学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

開催日
2025年7月10日(木曜日)
開催時間
13時40分から15時15分まで
開催場所
鈴鹿市立庄内小学校
講師
小林豊子きもの学院のみなさん
参加児童数
6年生 12名
集合写真

鈴鹿市立庄内小学校6年生のみなさんに「和文化体験学習『十二単&束帯の歴史と着装体験』」のプログラムをお届けしました。

最初に先生をモデルに束帯と十二単がどのように着せられていくのか見学しました。厳かな雰囲気の中、束帯と十二単をまとった先生を見て子どもたちは目を輝かせていました。   十二単の模様には意味があることや束帯の頭につける冠の形についてなど、授業だけでは学ぶことができない当時のファッションについて解説があり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。         
着装見学の後は着装体験です。束帯と十二単をまとった子どもたちは凛々しい顔で楽し気に体験していました。「思ったより重くなかった」という感想や、逆に「肩が重かった」という感想もありました。着装を待っている間、平安時代の匂い袋を嗅いだり、十二単のクイズに挑戦しました。子どもたちは講師からの問いに声を合わせて答えていました。         
着装後は積極的に質問の手が挙がり、めったにできない経験ができたと嬉しそうな様子でした。

モデルの先生に十二単を着つけていきます。
着装体験をしながら解説もしていただきました。束帯の冠について解説いただいています。
束帯を着装して記念撮影。
十二単を着装して記念撮影。

束帯と十二単をまとい、歩いて動きを見せます。
平安時代の香りを体験しました。
  1. 十二単・束帯についてのお話
  2. モデルの先生に着装、解説
  3. 十二単の着装体験
  4. 平安文化にまつわるクイズ

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 今回の出前授業で平安時代の貴族が着ていた束帯や十二単を実際に着れてとても楽しかったです。
  • 初めて十二単を着たけど、想像以上に重くてびっくりしました。
  • 束帯や十二単のことをたくさん知れました。
  • 体験中も、そして体験後も目を輝かせていました。帰宅後も、家で話を弾ませたと嬉しそうでした。(先生)