学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」

開催日
2024年12月12日(木曜日)
開催時間
13時35分から15時10分まで
開催場所
名張市立梅が丘小学校
講師
三重県能楽連盟 狂言師 森浩一さん ほか
参加児童数
6年生 54人

名張市立梅が丘小学校6年生のみなさんに「狂言体験」のプログラムをお届けしました。

はじめに、講師から狂言の歴史や舞台道具について説明があり、狂言の面や扇を鑑賞します。

その後、いよいよ『柿山伏』を鑑賞します。教科書や動画では感じることのできない伝統芸能独特の空気が場を包み込み、子どもたちは狂言に引き込まれていました。

後半は狂言の笑いや小舞の体験をします。講師のように大きな声で「はーっはっはっはっはっはっは」と笑い続けることは、子どもたちが実際にやってみるとなかなか息が続かず大変で、何回もチャレンジしていました。最後に扇子を持って講師と一緒に小舞「盃」を舞いました。

  • 面・扇子の鑑賞
  • 講師と先生で狂言の笑いのお手本

  • 扇子をもって小舞「盃」の練習

☆プログラム内容

  1. 狂言のお話
  2. 面・扇子の鑑賞
  3. 『柿山伏』
  4. 小舞『盃』の体験
  5. 「笑い」「泣き」の体験

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 実際に体験でおどってみて覚えるのもおどるのも、集中が大事だと思ったし、1つ1つていねいにしないと、おちつきがないように見えてしまったり、練習や努力が必要だと思った。高価なお面やせんす、いろいろあって、せんすは季節で絵やがらがちがうくてすごかった。
  • 狂言はわらっている所や泣いている所があってどうしたら表現で表せれるか工夫しているのも、おもしろいなと思いました。途中の体験の踊りも手の向きやせんすの持ち方が難しかったです。
  • 本当に生きる意味も含めて伝えていただいた。自分の人生をかけて、一つの事に打ち込んでおられる人から、人間力をいただいた気がします。感謝申し上げます。(先生)