学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!
「日本音楽の楽しさを体験しよう!」
松阪市立豊地小学校5年生の皆さんに『日本音楽の楽しさを体験しよう!』のプログラムをお届けしました。
講師からお箏の説明がされてから、『さくら』の練習に入ります。最初は指使いや弾く絃かに音をつなげることが難しそうです。しかし、だんだんできてくると楽しそうに演奏し、子どもたち同士で教え合ったりしていました。
途中、講師からはやりの曲などの模範演奏がありました。知っている曲が流れてきて子どもたちは笑顔で歌ったり踊ったりしていました。
最後は担任の先生や代表児童に合わせてみんなで『さくら』を合奏しました。
-
お箏の説明 -
講師から弾き方を教えてもらう -
十七絃箏による講師の模範演奏
☆プログラム内容
- 『春の海』鑑賞とお箏について説明
- 『さくら』の練習
- 模範演奏
- 『さくら』合奏
- 講師の先生が「はいよろこんで」や自分でつくった曲をおことでひいて、とてもすごいなと思ったし、上手だなと思いました。あんなにひけたらとてもかっこいいなとも思いました。おことをひいてみて、おことはとてもきれいな音だし、かっこいいなと思いました。
- 今日は「さくら」という曲をおことでひきました。ピアノとはちがって楽ふが音符じゃなかったのでびっくりしました。おことをひいて、おことって難しいなぁと思いました。楽ふはかんたんそうに見えるけど、実際はとっても難しかったです。でも、「おこと習おうかなぁ」と思うぐらい楽しかったし、夢中になれたのでよかったです。
- 最初は難しくできるか心配だったが、何度も練習することができたので、次第に「できた。」という声もあがり、楽しそうだった。(先生)