学校向け文化体験プログラム
「聴く!話す!伝える!〜伝わる話し方~」
津市立大里小学校6年生の皆さんに『聴く!話す!伝える!~伝わる話し方~』のプログラムをお届けしました。
「アナウンサーになりたい人?」「声優になりたい人?」という講師さんの問いかけに恥ずかしそうに顔を見合わせて手が上がりませんでしたが、アナウンサーの仕事や道具、放送局のことなどを話してもらううちにしっかりとお話を聞く様子が見られました。人前で話すコツとして「言葉を大切にする」「人の話をよく聴く」「伝わるように話す」の三点を教えてもらいました。また、緊張を和らげるコツや伝えたいことの整理のしかた、相手に伝えるためには姿勢や目線なども大切であることを話してもらい、今後の学習や生活あるいは将来社会人としても役立つことを学びました。発声練習や発音練習、テーマにそった発表やアナウンサー体験をしていく中で、しだいに積極的に挑戦する姿が見られました。
講師さんのお話には終始相手を思いやり相手の思いを受けとめることが根底にあり子どもたちにもそれがよく伝わるプログラムでした。
(文化体験コーディネーター 樋口 浩一郎さん)



人前で話すときは姿勢や目線も大切と教えてもらい、背筋をのばして発表しています。

☆プログラム内容
- アナウンサーの仕事
- 伝わる話し方について(口の開け方、発音、姿勢)
- 早口言葉
- スピーチ発表
- アナウンサー体験
- 話し方にも気をつけることがあったり、工夫があることを知れました。ただふつうにしゃべるだけでなく、自分からきんちょうせずにいえるかんきょうを作ってくのが大切だと思いました。色々な工夫するポイントなどを分かりやすく説明してくれて、これから自分もできるなら、やってみようと思いました。
- 話し方がていねいすぎてきんちょうした。アナウンサーになったきぶんです。
- アクセントなど普段気にしないことを教えてもらったり、姿勢を正すというみんなが手軽に実践できることも教えてもらえてよかったです。(先生)