学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」
松阪市立射和小学校6年生のみなさんに「狂言体験」のプログラムをお届けしました。
はじめに、講師から狂言の歴史や舞台道具について説明がありました。次に狂言の面や扇子を鑑賞、どの面や扇子の柄がいいか楽しそうに意見を言い合っていました。
その後、『柿山伏』を鑑賞します。授業では伝わらない、生の演者の声の迫力、感情や場面を伝える仕草などを目の当たりにして、圧倒されていました。
後半は舞の体験をします。扇子を持って講師と一緒に小舞「盃」を舞います。扇子の持ち方や扱いを教わり、上手に舞っていました。
-
面を顔にあてて視界の狭さを体感
-
柿の様子を見に来た柿主と柿を盗み食う山伏 -
小舞「盃」を講師の先生と舞う
☆プログラム内容
- 狂言のお話
- 面・扇子の鑑賞
- 『柿山伏』
- 小舞『盃』の体験
- 初めてみたので、新鮮でとても面白かったです。せんすを、つばさなどいろいろなものに見立てて演じるのがすごいと思いました。まいがすごく難しくて、細かいところまで意識してがんばりました。
- 動画で見たのも声が大きかったけど、実際に見たらもっと声が大きくてはくりょくがあってすごいと思った。
- 興味深く観賞させていただきました。一息で笑い声を発する場面や動物の鳴き声など子どもたちが楽しく拝見させていただいていました。(先生)