学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

津市立大三小学校4年生と6年生のみなさんへ、「音楽に感動!日本音楽の楽しさを体験しよう!」のプログラムをお届けしました。
はじめに、講師から箏の説明や弾くときの手の形など教えてもらい、『さくら』の曲を交替で練習します。子どもたちは初めて触るお箏に少し緊張気味でしたが、友達同士で弾き方を教え合ったり、上手に弾けると嬉しそうに褒め合ったりしながら楽しそうに練習していました。真剣に取り組み、講師から弾き方の指導を受けていくうちに、段々と会場に美しい音色が響くようになっていきます。
練習後は、講師の演奏に合わせて『さくら』の合奏に挑戦しました。子どもたちは短い時間で『さくら』の曲を最後まで演奏することができました。
講師の『さんぽ』の演奏に合わせて子どもたちが歌を歌ってプログラムは終了しました。
-
箏について座り方や弦の数などの説明を聞きます。 -
練習スタート!『さくら』の曲を交代しながら弾いていきます。 -
講師の皆さんが弾き方を丁寧に教えてくれます。
-
友達の弾き方を見学したり、教え合ったりしながら楽しく演奏します。 -
講師の演奏に合わせて『さくら』を合奏します。 -
講師による模範演奏『さんぽ』にのせてみんなで歌いました。
☆プログラムの内容
- あいさつ・お箏の説明
- 『さくら』の練習
- 『さくら』の合奏
- 模範演奏『さんぽ』鑑賞・合唱
- お箏は見たことはあったけど さわったことがなかったので、今日弾けて良かったです。何年前かに音は聞いたことはあったけど忘れていたので、今日弾いて思い出せて良かったです。お箏でさくらを弾くとけっこうきれいな音で、「こんなにもきれいなんだ」と思いました。
- 今日はさくらを箏で弾いてみて難しかったけど楽しかったです。聞かせてもらった音楽は全部心に残りました。「春の海」や「さんぽ」「さくら」の3つの曲を聞きました。びっくりしたのは箏は低い音しか出せないと思っていたのに「さんぽ」のような明るい曲も弾けていたということです。
- どんな音かわくわくしていて、実際にきいてみたら、想像を上回るすごくキレイな音でびっくりしました。今日は右手だけでやっていたけど、左手を使う音楽もあると聞いて、どれだけ難しくなるんだろうとびっくりしました。13もの弾く糸があってびっくりしました。音はすごく和という感じでキレイでした。春の海やさんぽを弾いてもらったときは、左手もすごく使っていてすごすぎておどろきました。ぼくは、弾いた時、何種類もの音を使うので、本当に弾けるのかなと思っていたけど、実際に弾いてみたら、意外と覚えられてできました。またできる機会があれば、もう一度やってみたいです。
- 貴重な機会を頂き、どの子も一生懸命に参加できた。自分でやってみたからこそ、講師先生の演奏により感動していた。直に音や響きを感じて、とても楽しそうだった。(先生)