学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

開催日
2024年10月29日(火曜日)
開催時間
10時50分から15時25分まで
開催場所
名張市立比奈知小学校
講師
三重県三曲協会 菅生 三千代 さん ほか
参加児童数
4年生 39名


名張市立比奈知小学校4年生のみなさんへ、「音楽に感動! 日本音楽の楽しさを体験しよう!」のプログラムをお届けしました。

講師から箏や楽譜の見方についての説明を聞いた後、『さくら』の曲を交替で演奏しながら練習しました。
子どもたちにとっては初めてとなる箏の演奏体験ということで、「爪」という演奏器具を使って弾く難しさや、弾く弦の位置を探すことに苦戦気味でしたが、講師からアドバイスを受けながら練習していくと、大きな音で演奏できるようになっていきました。最後の方では、友達同士で教え合うなど、徐々にリラックスして楽しそうに演奏できるようになっていきました。
プログラムの後半では、講師から尺八についての解説もしていただき、箏と尺八による模範演奏『春の海』を鑑賞しました。
鑑賞後は、「さくら」の曲を最初から最後まで演奏することにも挑戦しました。

  • 箏について、弾く時の手の形など講師から説明を受けます。
  • 『さくら』の曲を交替で練習します。
  • お友達どうしで教え合いながら練習中です。
  • 講師の皆さんが丁寧に一人ひとりに教えていきます。
  • 講師の箏と尺八の模範演奏『春の海』を鑑賞します。
  • 最初から最後まで講師の箏に合わせてみんなで演奏します。

☆プログラム内容

  1. お箏・楽譜の説明
  2. 『さくら』の練習
  3. 模範演奏『春の海』鑑賞
  4. 『さくら』の合奏

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • ぼくはお箏の体験が初めてだったので、とてもいい体験になりました。弾くのが少しむずかしかったけど。弾くといい音が鳴ったので良かったです。
  • きれいな音が響いてきれいでした。
  • やる前は「かんたんやろ」と思っていたけどやってみたら意外とむずかしかったです。どんなところがむずかしかったかと言うと、数を見ながら弾くことと爪を立てながらやるところがむずかしかったです。楽しかったからまたやりたいです。
  • 普段リコーダーが難しい子がお箏は張り切ってやるなど、いつもと違う様子も見られて良かった。(先生)