学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「太鼓ワークショップ」
伊賀市立三訪小学校5年生の皆さんに、「太鼓ワークショップ」のプログラムをお届けしてきました。
まずは準備運動として、300回ジャンプと体操を行いました。300回という数字に子どもたちはびっくりしながら、だんだんと元気いっぱいにジャンプし始めました。
準備運動の後はいよいよ太鼓を叩きます。講師から太鼓を叩くフォームやバチの握り方、力の入れ方を学ぶうちに音にどんどん厚みが出てきました。
次にみんなで合わせて連続で16回叩いて止まる、ということに挑戦しました。太鼓の叩き方と叩くタイミングの両方に一度に気を配るのは大変で、音をそろえることはとても難しいでした。それでも講師の動きに一生懸命ついていくと音がそろうようになり、演奏が終わった後の余韻には思わず息をのむような迫力がありました。
仕上げに講師とコラボ演奏。全力を出した素晴らしい演奏でした!
最後は講師のソロ演奏と話を聞き、アーティストの活動の一端を垣間見て、子どもたちが取り組んでいる「お仕事調べ」の学びのひとつとなりました。
☆プログラム内容
- 準備運動・300回ジャンプ
- 自由に叩いてみる
- 構え方について
- リズム練習
- 講師とコラボ演奏
- 足の位置をどうするのかや、太このどこをたたけばいいのかを、わかりやすく教えてくれたので、楽しかったです。なので、気付かないうちにうでが痛くなってきました。でも、はじめてたたいた時よりも少しうまくなった気がしてうれしかったです。
- 声を出すとリズムが取りやすかったし、どんなことを考えているかが分かってもらえるから、これからは自分の意見を声に出していきたいです。
- はじめはキョロキョロと友達と同じようにしようという意識で、「自由」と言われる方が難しかったと話していましたが「自由に楽しむ」ことの素敵さを、最後の即興演奏で感じた様子でした。(先生)