学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!『弦楽器の楽しさを体験しよう!』

開催日
2024年10月22日(火曜日)
開催時間
10時40分から12時15分まで
開催場所
明和町立佐奈小学校
講師
日本弦楽指導者協会三重県支部 小池京子さん ほか
参加児童数
5年生、6年生 19名

多気町立佐奈小学校5・6年生の皆さんへ、「音楽に感動!弦楽器の楽しさを体験しよう!」のプログラムをお届けしました!
前半では、バイオリンの仕組みやヴィオラ、チェロなど弦楽器の仲間の音や形の違いなどを実際に見たり講師の演奏を鑑賞したりしながら学習をしました。

後半では、実際にバイオリンの演奏体験に挑戦しました。鉛筆を使って弓の持ち方を練習した後、3グループに分かれて、1台ずつバイオリンを持って、「メリーさんの羊」を練習しました。
初めての楽器体験に最初は少し緊張気味だった子どもたちでしたが、みんなの音が揃いだし、発表会で最後まで演奏し終えると嬉しそうな笑顔を見せていました。
発表会後は、講師の「きらきら星変奏曲」を鑑賞しました。実際に自分たちで演奏に挑戦してみた後だったので、改めて講師の演奏に聴き入っているようでした。

  • バイオリンの構造などについて説明を受けます。
  • バイオリンの生演奏に子どもたちは興味津々です。
  • 実際の演奏でバイオリンの仲間の音の違いも聴き比べました。
  • 弓の持ち方を練習します。
  • 講師から丁寧に弾き方を教わります。
  • 伴奏にあわせて「メリーさんの羊」の発表会をしました。

☆プログラム内容

  1. 「愛の挨拶」鑑賞、挨拶・メンバー紹介、「チャルダッシュ」鑑賞
  2. ヴァイオリン・弓の説明、「メヌエット」鑑賞
  3. ヴィオラ・チェロの紹介、「白鳥」「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」鑑賞
  4. 弓の持ち方練習、課題曲「メリーさんの羊」練習(グループごと)
  5. 「メリーさんの羊」発表会
  6. 「キラキラ星変奏曲」鑑賞

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • バイオリン体験をして、きれいな合奏を聴き、バイオリンはこんな音を出せるのだなと思いました。じっさいに体験をして、弓の持ち方がむずしく、バイオリンも少し重かったです。しょうげき的だったのが、弓の糸が馬のしっぽだったことです。バイオリンを弾いて楽しかったです。
  • バイオリンの弓を水平に引いたり、押したりすることがむずかしくて、きれいな音はさいしょは出なかったけれど、力を入れすぎずに弾くと音が出てうれしかったです。バイオリンの素材やなぜ鳴るのかを知れて楽しかったです。
  • バイオリンを弾くのは難しいと思ってました。でも思ったより弾けてうれしかったです。弓の持ち方はむずかしくて苦戦しました。バイオリンと弓は思ってたより重かったです。弓の毛が馬のしっぽでできていることを知っておどろいて、それに松ヤニをつけないと音が出ないということにもおどろきました。きらきら星の演奏がとてもすてきでした。
  • 息をそろえる、心を1つに、合奏などに活かせると思います。(先生)