かるみーといっしょ♬シリーズ
「身のまわりにある『すごい石』―街なか石めぐりを楽しむ―」の事業報告
子どもと大人が世代を超えて同じものを学べる講座、かるみーといっしょ♬「身のまわりにある『すごい石』-街なか石めぐりを楽しむ-」を開催しました。
講師は、NHKラジオ「子ども科学電話相談」で「岩石・鉱物」分野を担当され、「石」に関する著作も多数執筆されている愛知大学 教授 西本 昌司さん。
講座では、西本さんに私たちの身近にあるけど知らない「石」の世界についてお話しいただきました。
はじめに
自己紹介をされた後、これまで海外などで見た「すごい石」を紹介していただきました。そして、街の中では「石」に出会えないと思っていた時、名古屋駅にアルゼンチン産の石材が使用されていることに気が付き、身近な街の中には「すごい石」がたくさんあることを発見したと語られました。
1. 川原の小石(れき)を観察しよう!
【あなたが手に取った石のとくちょう・あなたが手に取った石のおいたち】
講座の前半では、講師の西本さんがこの日のために持ってきていただいた「石」の中から好きな石を参加者の子ども達が選び、特徴について観察をしました。観察後は、選んだ石に名前を付けてみることに挑戦しました。石にキラキラした模様があるから「キラキラストーン」、黒い点線が入っているから「ごま塩くん」など模様や色から連想した様々な名前を皆さん楽しそうに発表してくれました。続いて、配られた石の見本が書かれたプリントから似ている石を選び、正解かどうかを講師に確認していただきました。そして、講師の西本さんから「石」の種類は大きく「堆積岩」・「火成岩」・「変成岩」に分けられること、それぞれの特徴や名前の根拠について説明していただき、昔の人も名前を付ける際には同じように模様や色で名前を付けていたのだということを教えていただきました。
さらに、三重県の二見ヶ浦にある夫婦岩と周囲の岩との関係を例に挙げられ、石の名前が分かれば、石がどういうふうにできて、どんな歴史をたどってきたのかというおいたちがわかり、石の種類がわかると歴史を教えてくれるのだと「石」のすばらしさについて語られました。
2. 街なか石めぐりを楽しむ!
【街のどこに石がある・あなたが気になった石は?】
後半では、三重県庁や津市の市役所、津市にあるデパートで実際に「石材」を探した時の写真を紹介され、石材の種類や楽しみ方、化石が見つかる石材があることなどを楽しく説明いただきました。さらに、身近な場所として会場となった三重県総合文化センターや隣にある三重県立博物館「MieMu」で実際に使われている「石材」について、世界の様々な地域の石材が使われていることや、1.5億年前の石が使われていることなど、当日撮影した写真をもとに詳しく説明していただきました。実際に会場近くの石材から化石を見つけた写真が紹介されると参加者から驚きの声が上がっていました。
講師の西本さんは、石は特に模様に注目すると、そこから名前が分かり、さらに石のおいたちがわかるようになると石を区別するポイントを伝えられ、その知識を持って街を歩いてみると、身近な街の中には実は世界中から集められた石がいっぱいあることに気が付き、街を歩く時にこの石がどうやって出てきたのか、どこからきたのかということを考えながら見つけることを楽しんでほしいとおっしゃられました。最後に、石は歴史を語ってくれることが一番の魅力であり、街を歩く時や山や川に行った時には石を見つけて歴史に思いを馳せてもらえれば嬉しいと語られこの日の講座は終了しました。
- 石1つで歴史が分かるのがすごかった。身の周りには何億年も前にできた石が何個もあるんだなと思った。(12歳)
- 泥岩が家の庭にある岩に似ていた。家の庭にある石が気になった。近くに石がいっぱいあることがわかった。(11歳)
- 石で歴史が知れるのはすごいです。(9歳)
- 先生の岩石愛がとても伝わってきて大変面白かったです。子どももとっても楽しそうに聞いていました。ありがとうございました。また次来てください。身近にある石にもとても面白い発見があるんですね。
- 風景の中にこれほど歴史を感じさせてくれる石があることに驚きました。子どもたちと探してみますありがとうございました 。
- 石一つで歴史を巡ることができるその楽しさ、何よりも先生が楽しそうに演説されるので石の魅力に引き込まれる感じでした。