学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

津市立草生小学校5年生のみなさんへ、音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」のプログラムをお届けしました。
講師から箏についての説明を聞いた後、みんなで『さくら』の曲を交替しながら練習しました。講師のアドバイスを聞きながら、初めてのお箏をみんな楽しそうに演奏していました。弾き始めは音がバラバラだった演奏も、練習を繰り返していくと、段々音が揃っていきました。
子どもたちへのサプライズとして、講師による模範演奏『春の海』を学校の先生が奏でるバイオリンの音色と一緒に鑑賞しました。
講師と『さくら』の合奏の後、最後はみんなで『さんぽ』の曲を講師の演奏と共に合唱しました。
-
箏のどこを弾くのかや座り方など、講師から箏について教えてもらいます。 -
講師の弾き方を見学。手の位置や爪の向きなど近くで確認します。 -
練習開始!交代しながら『さくら』の曲を練習します。
-
講師の皆さんが丁寧に教えられ、弾き方を学びます。 -
最後は講師の模範演奏に合わせてみんなで合奏します。 -
お箏とバイオリンによる『春の海』の演奏を鑑賞。
☆プログラムの内容
- あいさつ・お箏の説明
- 『さくら』の練習
- 『さくら』の合奏
- 模範演奏『春の海』鑑賞
- 模範演奏『さんぽ』鑑賞・合唱
- はじめて、お箏をして意外と大きかった。あと、ちょっとむずかしかった。友だちに「上手」と言われてうれしかった。おかげでお箏を習いたくなった。お箏のことをいっぱい教えてくださりありがとうございました。
- お箏は、思ったよりも指の力が必要でお箏を弾く専用の爪がいると分かりました。
- お箏は思っていたよりも難しくて練習したら簡単になりました。最初はお箏のことは分からなかった。教えてもらったからお箏のことが好きになりました。
- 箏の仕組みや音色、奥深さを2時間の間に最大限伝えていただけるプログラムの工夫や教え方をしていただいていました。(先生)