学校向け文化体験プログラム
科学で遊ぼう!「サイエンス講座『ハッピーメガネ(虹の実験)』」

亀山市立川崎小学校4年生の皆さんに「サイエンス講座『ハッピーメガネ(虹の実験)』」のプログラムをお届けしました。
前半は、虹の出来方や特徴を考える実験から。普段よく目にする虹について、どんな時に虹を見たことがあるのか考えていき、観察や実験を通して虹の見える仕組みを学びました。
後半では、特殊なフィルムを貼った『ハッピーメガネ』作りに挑戦しました。そして体育館の照明を消し、ろうそくや、LEDにネオンなど色々な光を自分たちで作ったハッピーメガネを着けて観察しました。普段とは違う光の世界にみんな驚きの声をあげていました。
子ども達は講師の質問に積極的に答え、光の世界に感動して終始にぎやかに反応するなど、虹や光の不思議を楽しく学べるプログラムでした。
-
虹の実験。どんな時に虹が見えるかな? -
シャボン玉を使った虹の実験 -
ガラスの粒を雨粒に見立てた装置で虹を再現して観察しました。
-
地球と太陽と虹の位置関係を模型を使って学びます。 -
ハッピーメガネ作りに挑戦。 -
自分たちで作ったハッピーメガネをかける子どもたち。どんな光景が見えるのでしょう?
- 虹の実験
- ハッピーメガネづくり(工作)
- 光の実験
- 虹が色々なところにあって不思議な感じでした。そして虹の仕組みが分かりました。ハッピーメガネは面白くていろんなところに虹があっていい思い出でした。これからも理科で面白い実験をしてみたいと思いました。
- 虹の実験をして、改めてすごいなと思いました。あと、ハッピーメガネで光っているところが虹に見えるというところがとてもすごかったです。
- ハッピーメガネをかけるときれいな虹がたくさんありました。虹はまんまるなんて初めて知りました。ハッピーメガネはとても楽しかったです。
- ハッピーメガネをかけて光を見た瞬間「おお~!すごい!キレイ」など感動する声が上がっていた。(先生)
- 初めて見る光景にとてもワクワクしている様子でした。「家で家族に見せたい!」という子や自主学習で光について調べている子がいました。(先生)