春期6講座

開催日
平成16年4月22日から平成16年7月16日
開催場所
生涯学習センター 学習相談室

衛星通信を使って配信される早稲田大学の講義を、生涯学習センターのプラズマTVを利用して、リアルタイムで受講していただける遠隔地講座を開催しました。資料の配布だけでなく、インターネットやFAXを利用して質問したり、全国の受講生と交流を深めることもできる双方向の講義です。春期は下記の6講座を39名が受講されました。学習意欲の高い受講者からは、「最新の研究成果が学べて良かった」など感想がよせられました。


●「人類の進化と日本の旧石器―われらの来た道、氷河時代を生きた人々―」
★日時
4月22日〜5月13日 木曜日 全3回
14:40〜16:10
★講師 
早稲田大学文学部講師 亀田直美さん
★受講料
3,000円

●「メソアメリカの考古学―コロンブス到来以前の社会を探る―」
★日時
4月23日〜5月21日 金曜日 全4回
13:00〜14:30
★講師 
早稲田大学文学部助教授 寺崎秀一郎さん
★受講料
4,000円

●「縄文考古学の最前線―狩猟・漁労の社会と文化をひも解く―」
★日時
5月20日〜6月17日 木曜日 全5回
14:40〜16:10
★講師
早稲田大学文学部教授 高橋龍三郎さん
早稲田大学教育学部講師 樋泉岳二さん
★受講料
5,000円

●「東南アジアの考古学―民族考古学のアプローチ―」
★日時
5月25日〜6月15日 火曜日 全4回
13:00〜14:30
★講師
東京外国語大学助教授 小川英文さん
★受講料
4,000円

●「アジアの中の弥生文化―米作文化と卑弥呼の時代―」
★日時
6月24日〜7月8日 木曜日 全3回
14:40〜16:10
★講師
早稲田大学文学部教授 岡内三眞さん
★受講料
3,000円

●「中国の考古学―考古学資料による古代中国の社会復元―」
★日時
6月25日〜7月16日 金曜日 全4回
13:00〜14:30
★講師
早稲田大学シルクロード調査研究所・
早稲田大学アジア地域文化エンハンシングセンターRA 後藤 健さん
★受講料
4,000円