学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」

名張市立梅が丘小学校6年生のみなさんに「狂言体験」のプログラムをお届けしました。
はじめに、講師から狂言の歴史や道具、鑑賞方法について説明していただきました。続いて狂言の面や扇を鑑賞します。「面の裏側はどうなっているの?」「(扇が)思っていたより大きい!」と初めて間近で見る面と扇に子どもたちは興味津々でした。
その後、いよいよ『柿山伏』を鑑賞します。国語の授業で内容は知っていても実際に狂言を鑑賞するのは初めての子どもたちばかりです。動物の物まねや畑主と山伏との面白いやり取りに笑い声が起こっていました。
休憩を挟んだ後半は小舞「盃」の体験。扇を持って講師の動きを見ながら見様見真似で踊ります。
最後は狂言の笑いの体験を、子どもたちも先生たちも一緒になって講師に合わせて「ワーッハッハッハッハッハッハッハー」と大きな声で行いました。
-
「鏡板」や「柱」など狂言の舞台道具について教えていただきます。 -
狂言のお面には種類がたくさんあります。子どもたちもびっくり。 -
『柿山伏』の鑑賞。間近で見る狂言は迫力があります。
-
小舞「盃」の踊り方を講師から教わります。扇を動かし方を真剣に聞いていました。 -
初めて踊る小舞に少し苦戦しながら徐々に講師の動きに合わせていきます。 -
狂言の「笑い」と「泣き」を体験。お腹から声を出して体全体で表現します。
☆プログラム内容
- 狂言のお話
- 面・扇子の見学
- 『柿山伏』の鑑賞
- 小舞『盃』の体験
- 笑い・泣きの体験
- 狂言を生で見れたから迫力があっておもしろい。
- 迫力がすごかったです。テレビで見るのとは違い、目の前だと臨場感がものすごかったです。また機会があれば狂言を見たいです。
- 動画をみるより実物を見た方が迫力があってすごかった。お面や扇子を生で見て、丁寧に作られていてすごかった。扇子を使って踊ったのが初めてだったから楽しかった。
- (狂言を)したことがなかったので良かったです。貴重な体験をありがとうございました。【先生】