学校向け文化体験プログラム
科学で遊ぼう!「サイエンス講座『液体チッ素で遊ぼう』」

南伊勢町立南勢小学校5年生の皆さんに『科学で遊ぶ!サイエンス系授業「液体窒素で遊ぼう」』のプログラムをお届けしました。
空気にも体積や重さがあることなど、目に見えない空気を題材テーマにして実験を通して楽しく学ぶという学習が行われました。講師さんのテンポの良いトークとしっかり準備された実験により子どもたちの理解はどんどん進みました。学習後半は液体窒素を使った実験が行われました。まずは液体窒素がどんなものか知ることから始まり、「コロナと同じで『正しく恐れることがだいじ』」と言ってもらい、花びらやこんにゃくなどを次々と凍らせてみました。空気の体積が温度によって変化することの実験を含め、随所に子どもたちの興味関心を引く実験が構成され、実際に子どもたちが五感を使って体験することで学びが深まりました。
科学的に物事を見たり判断したりすることの大切さを子どもたちが学ぶことができた楽しい科学体験になりました。
(文化体験コーディネーター 大下 武彦)


☆プログラム内容
- 空気の質量について
- 空気に含まれる気体について
- 液体窒素の実験
- まとめ
- 液体窒素の存在は前から知っていたけどくわしく知るのは初めてだったからとても楽しかったです。
- 液体窒素はこわいと思っていたけど、れいせいにあつかえば全くこわくないということもおそわりました。
- 実験することへの楽しさ、興味・関心が高まっているようで、とても満足そうでした。(先生)