学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「太鼓ワークショップ」

伊賀市立友生小学校5年生のみなさんに「太鼓ワークショップ」のプログラムををお届けしました。
初めに、大きな声を出して準備体操と300回ジャンプを元気いっぱい行います。思いっきり太鼓を自由に叩いてみた後、講師から正しい撥の持ち方や、叩く際の姿勢などを教わります。「よく見て、よく聞く」を心がけ、講師のお手本演奏を真似しながら、リズムをあわせて叩きます。
最後は、講師とコラボ演奏に挑戦。子どもたちは集中して緊張感のある雰囲気の中でも楽しそうに演奏していました。
演奏後は、講師が様々な太鼓の種類を紹介し、それぞれの太鼓を使って演奏を披露。子どもたちは興味津々な様子で演奏に聴き入っていました
-
300回ジャンプでウォーミングアップ。 -
講師から太鼓の叩き方を教わります。 -
撥の持ち方も格好良く。
-
腕は真っすぐ伸ばすと上手に見えます。 -
講師と合奏します。 -
講師からいろいろな種類の太鼓について説明していただきます。
☆プログラム内容
- 準備運動・300回ジャンプ
- 自由に叩いてみる
- 構え方について
- リズム練習
- 講師とコラボ演奏
- 太鼓の紹介・説明
- 最初の連打は全然力が入りませんでしたが、服部さんに教えてもらったら「ドーン」とはっきりした音が鳴りました。最後の合奏も服部さんの太鼓と合わせられて楽しかったです。
- わたしは最初「和太鼓できるかなー」と不安でしたが、服部さんが笑顔で見てくれて安心して楽しくできました。
- 服部さんが太鼓を叩いたときすごいと思いました。叩く位置で音の調節が変わることが分かりました。
- 大満足でした。笑顔が自然とでていた。終わってからも「楽しかった」と言っていました 。(先生)
- 一生懸命に取り組む姿がありました。楽しさや難しさなど、たくさん の思いが子どもたちの中に生まれていたと思います。(先生)