学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

松阪市立山室山小学校6年生の皆さんへ、「日本音楽の楽しさを体験しよう!」の体験授業をお届けしました。
講師による『春の海』伴奏と共に子どもたちが入場。最初は少し緊張した様子でしたが、初めて触るお箏に子どもたちは興味津々で、お箏の歴史や形状についての説明を真剣に聞いていました。
その後、実際に『さくら』を二人ペアになって交代しながら練習しました。最初は上手く音が鳴らなかったり、弾き方が分からなかったりと苦戦していた子たちも、講師の丁寧な指導で徐々に綺麗に弾けるようになっていきました。
模範演奏では『紅蓮華』を講師に弾いていただきました。最初のメロディーが流れた途端に子どもたちが目を輝かせて聴き入り、手拍子やリズムに合わせて動く子もいました。
最後は、みんなと音楽の先生と一緒に『さくら』の合奏をしました。練習の成果が出て、綺麗な音色で演奏できました。終わった後の感想の発表でも子どもたちの楽しかった様子が伺えました。
-
箏の歴史や形状について教えていただき、普段見ることのできない箏の裏側も見せていただきました。 -
講師の音をよく聞きながら真似をして弾いていきます。 -
お互いに教え合いながら交代で弾き合います。
-
講師の丁寧な指導で段々音が揃っていきます。 -
箏での迫力ある演奏に、みんな興奮が隠せない様子でした。 -
先生との合奏。上手に弾くことができました。
☆プログラム内容
- 『春の海』鑑賞とお箏について説明
- 『さくら』の練習
- 模範演奏『紅蓮華』鑑賞
- 『さくら』の合奏
- 感想発表
- 箏をひくのはとても楽しくて、もっといろんな曲を弾いてみたいと思いました。最初はとても難しくて上手く弾けなかったけどどんどん練習していくうちに歌詞を見なくてもだいたいで弾けるようになりました。箏という楽器は知らなかったので、新しい楽器を体験することに、ドキドキ・わくわくしてました。
- 見ていると難しいのかが分からないけど、実際に弾いてみると、すごく難しくて指があまり動きませんでした。でも、教えてもらっていると少しずつ出来るようになってきたので、また弾いてみたくなりました。
- 同じ弦なのに柱を動かすと音が変わるのが何でこれを考えられたんだろうと思いました。弾き方とかも教えてもらってすごく楽しかったです。
- 初めは箏が並ぶいつもと違う音楽室に緊張した様子も見られましたが、ことに触れると夢中になって練習していました。十七弦の音色に感動した子も多かったです。 (先生)