「今どきの日本語」
ラ抜き言葉、尻上りイントネーション、あいまい言葉などなど…。最近のことばの現象は「乱れ」か、それとも「歴史的変化のプロセス」なのか。言葉に対する的確な目を持つことの大切さについて、具体的な事例を通して考え、最近の日本語の現象をわかりやすく理解していただきました。
★日時
12月18日(土)14:00〜15:30
★講師
東洋大学文学部日本文学文化学科教授 坂詰 力治さん
★参加費
無料
★参加数
63名
▼参加者の感想
「正しい日本語、美しい日本語をこれからも大切にしていきたいです」
「若い人の言葉使いにも、あまり目くじらたてることもないと感じました。言葉の使い分けが大事なんだと実感しました」
「明快なお話で大変よく理解できました。とてもよい企画をありがとうございます」
「日本語を語る先生だけあって、きれいな日本語で、とてもよかったです」
「コンビニ・ファミレスの接客用の言葉などを取り上げ、わかりやすかった。今後も日本語の連続講座など企画してほしいです」