学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」

津市立桃園小学校5年生のみなさんへ、【音楽に感動!「日本音楽の楽しさを体験しよう!」】のプログラムをお届けしました。
講師から箏の説明を聞いた後、『さくら』の曲を交替で演奏しながら練習しました。子どもたちみんなはこの日が箏の演奏初体験ということで、初めは少し緊張しながら演奏していましたが、講師のアドバイスを聞きながら、段々音が揃って演奏できるようになりました。友達同士で教え合ったり、初めて見る箏用の楽譜を真剣に見たりしながら楽しそうに練習していました。
プログラムの後半では、尺八についての解説もしていただき、講師の模範演奏『春の海』を尺八の音色を交えて鑑賞しました。
最後は、『さくら』の合奏に挑戦し、講師の演奏に合わせてみんなで『さんぽ』の曲を歌いました。
質問の時間では、「箏の【爪】は何でできているの?」、「箏はどんな時に演奏されるの?」などみんな興味津々に講師に聞いていました。
-
箏について講師から説明をしていただきます。 -
『さくら』の曲を交替で練習します。 -
「箏」用の楽譜を見ながら真剣に練習中です。
-
講師の皆さんが丁寧に一人ひとりに教えていきます。 -
尺八と講師の箏との模範演奏『春の海』を聴きます。 -
『さくら』の曲を子どもたちと講師の箏と尺八との合奏で演奏します。
☆プログラム内容
- お箏・楽譜の説明
- 『さくら』の練習
- 模範演奏『春の海』鑑賞
- 『さくら』の合奏
- 模範演奏『さんぽ』鑑賞
- お箏を弾くのは難しい事なんだと思いました。でも、さくらを上手に弾けて良かったです。だんだんお箏を弾いていたら、楽しくなってきました。お箏は難しいけど、また弾いてみようかなと思いました。お箏体験をして、楽しいなと思いました。
- お箏のやり方、どうすればきれいな音が出せるのかなどが分かりました。今回は『さくら』だったけど、他にもたくさんの曲を演奏してみたいです。
- お箏は、やり方が難しくて苦戦したけど覚えてくると簡単で楽しかったです。あと尺八という笛は音がお箏と合っていて良かったです。
- ペアでの学習だったので、お互い教え合ったり、演奏をじっと見てきいていたり興味をもってとりくんでいました。(先生)
- とても楽しそうだった。たくさん質問する姿もあり、興味・関心が高まったようすでした 。(先生)