学校向け文化体験プログラム
五感を刺激!「ダンス!ダンス!ダンス!」

鈴鹿市立椿小学校の1年生から6年生のみなさんに、「ダンス!ダンス!ダンス!」のプログラムをお届けしました。
柔軟体操をしっかり行った後、講師の振り付けを真似しながら、ペットボトルを使ってダンスします。

途中では、それぞれの学年ごとに分かれて、みんなで輪になって踊ったり、ペットボトルを繋げながらペアで踊ったりと、子どもたち自身で考えた振り付けで創作ダンスを行いました。
複雑な動きもどんどん覚えていき、最後の本番では厳しい暑さにも負けない、熱いダンスを子どもたちは笑顔で踊っていました。
-
ダンスの前にしっかりと柔軟をします。どこまで体が動くかな? -
講師の考えたダンスと自分たちで考えたダンスを組み合わせていきます。 -
どんな振付をしたらカッコイイのか一つ一つの動きを確認。
-
最後に通しで踊ってみます。 -
講師陣による素敵な模範演舞では1年生がゲスト出演しました。 -
みんなで「つながっていく」動きにも挑戦しました。
☆プログラムの内容
- あいさつ・柔軟体操【高学年】
- ダンス練習【高学年】
- 本番【高学年】
- 模範演舞の鑑賞【全体】
- あいさつ・柔軟体操【低学年】
- 魔法の棒
- ダンス練習【低学年】
- 本番【低学年】
- ダンスをかんがえるのがおもしろかったです。またきてください。まほうのつえがたのしかったです。(1年生)
- ダンスを教えてくれてありがとうございました。もっとダンスが楽しくなりました。これからも「めんどくさい」「むり」「つかれた」の3つは言わないようにします。練習では学年でダンスを考えるのが楽しかったです。ブルースカイのダンスも見せてくれてありがとうございました。みなさんの心が1つになっておどっていた感じがして、とても綺麗でした。ぼくも、そんなきれいなダンスをおどれるようにがんばります。(4年生)
- むずかしいダンスもあったけど、皆さんが優しく楽しく教えてくれたので、むずかしいダンスも出来るようになりました。とても嬉しかったです。楽しくて2時間が短く感じました。最後までダンスが踊れた時がとってもうれしかったです。ずっと笑顔で踊ってくれていたので、こっちまで楽しく笑顔になりました。(6年生)
- 子どもたちの反応や気づきを大切にしていただいているのが素晴らしかったです。(先生)
- 「難しい」と言いつつも笑顔で取り組んでいました。見せていただいたダンスにもとても感動していました。(先生)