学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!みんなで歌おう!「合唱」

校歌の歌詞の情景をうかべながら聴き手に届くように歌うという高いレベルをがんばりました。
津市立安東小学校3,5年生の皆さんに『音楽に感動!みんなで歌おう「合唱」』のプログラムをお届けしました。
3年生は声がどうやって出るのかピアノの構造で例えてもらったり、自分の体をさわったりして実感しながら教えてもらいました。また高い声をきれいに響かせるコツも教えてもらい、楽しく歌ううちにみるみる上達をしていきました。
つぎに5年生は「紅葉」の二部合唱をゲーム形式なども交えてよりスムーズに合唱できるように教えてもらいました。さらに校歌の歌詞の情景を思い浮かべながら、聴き手に届けるように歌う高いレベルを目指して指導してもらい、自分たちの歌が成長していくことを実感でき満足な表情でした。
いずれの学年も明るく真摯に取り組んでがんばりました。
最後に「自分やみんなで歌った思い出が、のちの人生で豊かによみがえって役立っていく」というお話でしめくくってもらいました。
(文化体験コーディネーター 樋口 浩一郎)
-
どうやって声は出るのかピアノの構造とくらべてわかりやすく教えてもらいました。
-
息を吸ったり、声を出したりするときにお腹がどうなっているかたしかめました。
-
「紅葉」の二部合唱をゲーム形式で楽しく練習しました。
☆プログラム内容
- 呼吸法・発声について
- 『世界中の子どもたちが』(3年生)『紅葉』(5年生)を歌う
- 『安東小学校校歌』を練習
- 最初はうまく歌えなかったけど、最後歌ったときは、最初よりうまく歌えました。(5年生)
- この音楽の授業で歌ったら、声がきれいになりました。ありがとうございました。とても楽しかったです。(3年生)
- 音楽の授業をするにあたり、声の出し方など教師が学ぶことが多かった。ありがとうございました。(先生)