学校向け文化体験プログラム
科学で遊ぼう!「サイエンス講座『ハッピーメガネ(虹の実験)』」

津市立大里小学校3年生の皆さんに「サイエンス講座『ハッピーメガネ(虹の実験)』」のプログラムをお届けしてきました。
この日は学校公開日で、保護者も見学に来ていました。
まず最初は虹の出来方や特徴を考える実験から。
どんな時に虹を見たことがあるかを問いかけ、虹の見える仕組みを観察や実験を交えて解説していただきました。
特殊なシートに光を当てて虹を観察し、その色を調べたりもしました。
次に特殊なフィルムを使ったハッピーメガネを作ります。
そして部屋の明かりを消し、マッチやろうそく、LEDにネオンなどいろいろな光をハッピーメガネをつけて観察しました。
メガネを通して光を見ると、光が七色に輝いて子ども達も大興奮!
保護者の皆さんにもハッピーメガネを貸し出して子どもたちと一緒に観察しました。
また、今回はレーザーを使って光の直進の観察も行いました。
レーザーの通り道にチョークの粉を撒くと、まっすぐな光の筋が見えて会場は大いに沸きました。
虹や光の不思議を楽しく学べる講座でした!
-
傘を使って虹が見える仕組みを解説。 -
光の直進の実験。レーザーの光がくっきり写っています。 -
最後はハッピーメガネをかけて記念撮影。彼らの目には何が見えているのでしょうか。
プログラムの内容
- 虹の実験
- ハッピーメガネづくり(工作)
- 光の直進実験
- 光の色について
- いろいろなにじがあってハッピーになれました。ハッピーメガネを作るのも楽しかったです。
- チョークのこなでレーザのすすむ動きがわかるじっけんがすごかったです。
- ほとんどの児童が目を輝かせて授業に参加していた。(先生)