かるみーといっしょ♬シリーズ
「爆笑!だじゃれ教室―ダジャレンジャーってだれじゃ?―」の事業報告
子どもも大人も世代を超えて同じものを学べる講座、かるみーといっしょ♬シリーズ「爆笑!だじゃれ教室~ダジャレンジャーってだれじゃ?~」を開催しました。
まず冒頭で講師が「だじゃれ好きな人~?」と質問すると、たくさんの手が挙がりました。今回ご参加いただいた皆さんは、面白いだじゃれを作ろうとスタートから気合い十分の様子です。
「だじゃれクイズ」で頭の体操をした後、「だじゃれ玉入れ」「だじゃれクッキング」と、だじゃれの上手な作り方を織り交ぜながら、お題に沿ってだじゃれを作成していきました。発表の場面になると再びたくさんの手が挙がり、だじゃれを披露するたびに会場全体が笑い声に包まれました。
最後に講師は「おせち」を例に挙げ、日本では昔から「言葉遊び」としてだじゃれが親しまれていたように、いまも様々な行事の中にだじゃれが込められていることがあるとお話しされ、自由研究としてだじゃれを取り上げるアイデアを紹介いただきました。
だじゃれクイズにチャレンジ!
チラシの裏面に書かれていた、だじゃれクイズの答えを大発表!全問正解できたかな?

- おうちでもたくさんのだじゃれを使ってみたい。はじめはだじゃれで世界はすくえないと思っていたけど、だじゃれ教室をするとだじゃれで世界をすくえるかもしれないと思った。(8歳)
- クイズがちょっと難しかったけど、すぐ「おぉ~」となったし、もっとだじゃれが好きになりました。(11歳)
- 久しぶりに人の集まるイベントに参加しましたが、参加のみなさん、特に子どもたちが生き生きと楽しそうに参加していたのが印象的でした。子どもたちもがんばって考えていましたが、大人の人のダジャレにはうなるものがありました。身近な言葉や英語にしてみるなど、楽しんでみたいと思いました。ありがとうございました。
- ダジャレが講座になるとは驚き。楽しかったです。人を笑顔にするダジャレ。みんな使うといいと思う。