学校向け文化体験プログラム
アートな世界へようこそ!「マイシーサーをつくろう」
津市立修成小学校6年生の皆さんに『マイシーサーづくり』のプログラムをお届けしました。
今まで使ったことのない粘土の色や触感におっかなびっくりでしたがすぐに慣れ、また講師さんの優しく楽しい口調に意欲を引き出してもらい集中して取り組みました。
“たわらおむすび”、“ソーセージ”など具体的な形をわかりやすく表現してもらい、また子どもたちのそばをこまめに回って質問や相談にのってもらい、長い時間も集中して自分の創作のシーサーを全員が完成することができました。
部品どうしを取り付けるのに、すこしコツのいるところもありましたが、丁寧な指導のおかげで、上手に取り付けることができました。
終了後に講師さんに「楽しかったです」と何度も言っている子もありました。子どもたちが帰ったあと並べられた乾燥待ちのマイシーサーは、それぞれの子どもの思いや努力がこめられた誇らしげな姿に見えました。
〈文化体験コーディネーター 樋口浩一郎〉




☆プログラムの内容
- 粘土をこねて胴体・頭を作る
- 胴体・頭・脚をくっつけて土台の完成
- 顔や体のパーツを作って仕上げる
- 思ってたより難しくって、楽しかったです。初めてシーサーを作って、ちょっと失敗してしまったところもあったけどおもしろかったです。いい経験になりました。
- おばさんの家にあるシーサーの置物を見たときからシーサーを作ってみたかったので、楽しかったです。みんなのシーサーを見ていると、本当に「自分だけのシーサー」があって個性的だと思いました。
- すごく丁寧に気づかって子どもたちに指導して下さったのでありがたかったです。(先生)