シリーズ熊野学 「熊野古道と信仰」

開催日
平成16年11月27日
開催場所
生涯学習センター 視聴覚室

熊野古道が世界遺産に登録されました。さらに平成17年放送の第44作目のNHK大河ドラマが「義経」に決定したのを受けて、熊野学に関する2講座を開催しました。今回はその第1弾で、古代より受け継がれてきた<熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社>の熊野三山信仰の原点について考察し、なぜ人々は熊野に憧れ、熊野を目指したのかについて学びました。


★日時
11月27日(土)14:00〜16:00
★講師
児童文学者・紀伊長島町教育委員会教育長 小倉 肇さん
★参加費
無料
★参加数
53名


▼参加者の感想
「講師の先生が実地の活動家でよかったです」
「わかりやすい講演で大変勉強になりました」
「世界遺産指定の意味を学ぶタイムリーな企画で、興味深い内容でした」
「古道参詣を計画しており、大変役立ちました。参考にします」
「熊野古道には何度か行っていますが、毎年1〜2回は行きたいなと改めて思いました」