学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

熊野市立新鹿小学校のみなさんに『十二単&束帯の歴史と着装体験』のプログラムをお届けしました。
まずは学校の先生をモデルに着付けの様子を見ながら、着付けの技術、十二単にまつわる話や平安時代の服装について解説を聞きました。目の前で色鮮やかな衣装を着付けられていく先生を子どもたちは興味深そうに見ていました。
その後は学年ごとに分かれ、着装体験と平安時代の文化についてのプリントに挑戦しました。
子どもたちはわくわくとした表情で着付けの順番を待っていました。実際に十二単や束帯を身につけた子どもたちは、「重かった」という感想の後、着付け体験ができてうれしかったと笑顔があふれていました。
着装体験では伝統的な衣装の肌触りや重さを体験し、歴史についてより理解を深めたようで、他の子どもたちが体験している横で、講師の方に平安時代の服装についてたくさん質問をしていました。
(文化体験コーディネーター 中西理)


☆プログラム内容
- 十二単・束帯についてのお話
- モデルの先生に着装、解説
- 十二単と束帯の着装体験
- 平安文化にまつわるクイズ
- 質問、感想
- そくたいをきせてもらってたのしかった。すごく大きかったです。(1年生)
- 十二ひとえをきてちょっとおもかったけどむかしのおひめさまがきてたのはすごかったです。(2年生)
- 十二単の歴史やたくさんのことを教えていただいてとても勉強になりました(6年生)
- きらきらした表情、着付けて頂いた後のおすまし顔、最高でした。高貴な方を敬う様子にも感じ入ったようでした。(先生)