学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』

開催日
2020年8月26日(水曜日)
開催時間
10時35分から12時15分まで
開催場所
津市立明合小学校
講師
小林豊子きもの学院分校のみなさん
参加人数
6年生 25名
束帯と十二単

明合小学校の6年生のみなさんに『和文化体験学習』のプログラムをお届けしました。

今年度初めての文化体験プログラムは、距離をとり、マスクをして、感染症対策をして実施しました。※写真撮影のときのみマスクを脱いでいます。

すてきな衣装を身に着けてうれしそうな様子。
平安時代の暮らしについての質問もたくさん出て、講師からの回答に驚きの声があがったり、興味が尽きない様子でした。
「貴重な体験をありがとうございました」とお礼を言って会場を後にしました。

☆プログラム内容

  1. 十二単・束帯にまつわるお話
  2. モデルの先生へ着装、解説
  3. 子どもたちの着装体験
  4. 平安文化についてのクイズ
  5. 質疑応答

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 束帯を着たとき平安時代に自分がいるかのような気持ちになりました。
  • 教科書に載っていないことを教えてもらっておもしろかったし、疑問に思ったことが理解できました。
  • 先生が言っていたように歴史は楽しいし、もっと知りたいと思いました。
  • 子ども達の質問に一つひとつ丁寧に向き合い大事に答えてもらえました。蚕のまゆ、香木のにおいなど、子どもの知的好奇心を刺激しながらの様々な学びがとてもよかったです。(先生)