学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「液体チッ素で遊ぼう」

開催日
2019年12月3日(火曜日)
開催時間
10時40分から12時15分まで
開催場所
松阪市立松ケ崎小学校
講師
科学サークル大黒屋 伊藤仁さん
参加児童数
5・6年生 19名
松ヶ崎サイエンス実験道具

松阪市立松ケ崎小学校5・6年生のみなさんに『液体チッ素であそぼう!』のプログラムをお届けしました。

最初はおそるおそる液体窒素に触れていた子どもたち。液体チッ素を安全に扱う方法を守り、菊の花やこんにゃくを液体チッ素に入れると…。パリパリ、カチカチになって、「えーっ」「すごーい」と驚いた様子。
びっくりしたり、うれしかったり、楽しかったり、それぞれが満足そうに理科室を後にしました。予想して、実験して、考える。知らないことを知る、サイエンスの楽しさを体感していました。

プログラムの内容

  1. 空気について
  2. 空気の重さや体積を量る実験
  3. 液体チッ素を使った実験
  4. ドライアイス作成実験
  5. スライドでのまとめ

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 自分たちで実験をしたので、おもしろかったし、分かりやすかったです。また実験がしたいと思いました。(5年生)
  • みかんを液体ちっ素に入れて、ハンマーでたたくのが意外な結果でびっくりしたし楽しかったです。(6年生)
  • 液体窒素は少しこわがりながらも興味津々な様子でした。自分で体感している子どもの様子はとても生き生きしていたように感じます。(先生)