学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」

熊野市立井戸小学校4・5・6年生の皆さんに、『狂言体験』のプログラムをお届けしました。
まずは、講師の森浩一さんからはじめに自分の名前を告げてから始めるんだよとあいさつの大切さを教わりました。次に、狂言独特の言葉使いや能との違い、舞台についてなど、狂言の色々なお話を聞きました。

そして、6年生の国語の教科書に出てくる『柿山伏』を手が届くような近さで鑑賞しました。子どもたちはみんな真剣なまなざしで講師の演技に見入っていました。

次に、『盃』の謡と小舞を習いました。一人ひとりが扇子を持って講師の動きに合わせて小舞を舞いました。初めてのことでなかなかコツはつかみにくいようでしたが、一生懸命取り組んでいる様子が印象的でした。
最後はみんなで狂言の「笑い」を先生たちも一緒になって、体験しました。普段ふれることの少ない伝統芸能の魅力を存分に楽しみ、とても楽しいプログラムになりました。
(文化体験コーディネーター 中西 理)


☆プログラム内容
- 狂言の歴史・表現・舞台などについて解説
- 『柿山伏』の鑑賞
- 面・扇子の見学
- 小舞と謡の体験
- 狂言の「笑い」体験
- かきやまぶしはすごくはくりょくがあってすごいなと思ったし、せんすをつかっておどったのはむずかしかったけど楽しかったです。(4年生)
- 文で読むよりも見た方がはくりょくがあってよかった。(6年生)
- 生で見る迫力に圧倒されて静かに興味深く鑑賞していた。(先生)