みえアカデミック2019 移動講座(大台町)
三重短期大学公開セミナー
「健康のための運動と食事」の事業報告
県内の全ての高等教育機関と連携し、各校の特色を活かしたセミナーを開催している「みえアカデミックセミナー」。
夏には三重県総合文化センターで公開セミナーを開催しました。秋からは、更に各市町が加わり「みえアカデミックセミナー移動講座」として出張講座を開催しています。今年度は、紀宝町、鈴鹿市、大台町、川越町、伊賀市の5市町で開催します。
みえアカデミックセミナー2019移動講座(全5回)の第3回目は、三重短期大学・大台町教育委員会と共催して、大台町の会場にて公開セミナーを開催しました。

【講演内容紹介文(チラシより)】
健康に生活するため、運動と食事は重要です。運動と食事が、脳、筋、脂肪、骨、その他臓器に及ぼす影響について説明し、身体を強くするために取り組んで頂きたい活動について紹介します。

【講演要旨】
- 脳を良くする運動
- 脂肪を減らす運動と食事
- 筋肉を増やす運動と食事
- 骨を強くする運動と食事
脳を良くする運動のお話では、持久力と反応時間の関係や短時間の運動でも記憶力がアップすることなどについて説明いただきました。
体脂肪を減らすための方法としては、階段を使った運動が効率が良いのではないかということや、高脂質食品から低脂質食品にかえるための工夫、よく噛むことでエネルギー代謝を促すなど食べ方のコツについてお話しいただきました。
また、筋肉を増やすために筋トレが嫌な方はストレッチで筋肉を伸ばしてみることから始めてみると良いというアドバイスや、骨を強くするためにはジャンプやウォーキングなど骨に衝撃を与える運動が望ましいといったことを、食事についても触れながら説明いただきました。
そして、運動と栄養の注意点についても説明された上で、頭、脂肪、筋肉、骨など人間の身体に最も良い運動は「1日30分のウォーキング」という講師の考えについても紹介いただきました。
最後に、陸上と水泳の分野で100歳を超えてマスターズ世界記録保持者になったことがある2人の方の1日の食事を紹介され、「バランスよく何でもたくさん食べる」ことが長寿と健康の秘訣なのではないかと語られてこの日の講座は終了しました。


- 良く解る説明だったと思います。一日30分~1時間以内のウォーキングをしているのでこれを続けて行きたい。
- いつもの健康と食事や運動の話より一歩奥に入った話で、とてもよかったです。説明もよく理解出来ました。
- 身近な、お話で親しみ感じました。
- 健康を維持する為には、運動と食事の大切さがよく理解できました。ウォーキング1日30分を習慣づけるよう頑張ります。
- いろいろ教えてもらってすごく良かったです。