第9回みえ生涯学習ネットワーク共催講座
食品安全セミナー「三重県の食状況について」の事業報告

みえ生涯学習ネットワークが企画・運営する共催講座。
9回目となる今回は、東海農政局 消費者の部屋による食品安全セミナー
「三重県の食状況について」を開催しました。
まず第1部では、東海農政局 消費・安全部 消費生活課長 森田明宏さんより
「食品安全と行政の取組」についてお話しいただきました。
食品トレーサビリティ(食品の追跡)のお話や、東海農政局での取組など、
参加者の方々に案内いただきました。

次に第2部では、三重短期大学 生活科学科 准教授 駒田亜衣さんより、
「三重県の食状況について」お話しいただきました。
三重県の食状況を調査したグラフや数値をもとに、食品摂取量や分類比、今と昔の
食生活についてなど、三重県の例を取り上げながらわかりやすく説明いただきました。
自分の身体や食生活、及び食品の特徴など、知らなかった食の知識を得ることができたので、参加者それぞれが改めて自らの食生活を振り返り今後に活かせることができるのではないでしょうか。
健康づくりの推進、又、それぞれが取り組んでいける機会となる良い講座でした。
今回の共催講座も、受付からご挨拶まで、みえ生涯ネットワーク会員が担当しました。学びの輪を広げ、繋がりあう生涯学習活動をおこない、次回の共催講座にも繋げていきます。
-
会員による講座の受付
-
会員によるネットワーク説明
- 最近の食事情を知りたく参加いたしました。有意義な内容ありがとうございました。特に「三重県の食状況について」は大変興味深く拝聴いたしました。よいまとめ方、内容で、もっと多くの人にきいてほしい思いです。
- 三重の食状況特に若年層に問題ある事が理解出来ましたが、深刻な事だと思います。日々の食事で改善を心掛けたいと思います。
- 自分をとりまく食の状況に興味があり参加しました。食品の摂取分類比がわかりやすく参考になりました。