みえミュージアムセミナー移動講座 「熊野と伊勢への旅」(熊野市会場)の事業報告
第3回みえミュージアムセミナー移動講座の会場は熊野市文化交流センターです。斎宮歴史博物館の榎村寛之さんと船越重伸さんを講師にお迎えして、「熊野と伊勢への旅」と題してセミナーを開催しました。
***************************
~チラシ文~
三重県には、世界に誇れる歴史的遺産が数多くあります。中でも日本人の心のふるさとと称される「伊勢」と世界遺産である「熊野」は、今も昔も、そして誰しもが一度は訪れてみたいと思う地域です。伊勢詣と熊野詣の世界について紹介します。
*************************
まずは、榎村講師より「アリの熊野詣と斎王群行」と題して講演がありました。はじめに「斎王とは」について詳しい説明があったあと、1.伊勢神宮に旅する人、2.熊野詣の始まり、3.斎王群行、4.熊野への旅、5.伊勢と熊野の新しい関係の項目ごとに解説され、おわりに「伊勢と熊野、その後」で締めくくられました。
次に、船越講師より「斎宮・外宮・内宮~伊勢参りのトリビア~」と題して講演がありました。伊勢神宮が125社あることや、参拝の仕方、神様のお食事、神様の衣服などについてクイズ形式を交えながら楽しく学びました。
お二人の講師がテンポよくお話しされ、最後には質疑応答の時間もあり、和やかな雰囲気の講座となりました。
-
榎村講師
-
船越講師 -
会場の様子
- 面白かった。テンポよく楽しませてもらった。又講師として聞きたい。
- 内宮、外宮しか行ったことないですが、斎宮それ以外の宮にも行ったことないので、ぜひ足を運びたいと思った。
- 斎宮のことが身近に思われ、面白かった。