学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」

開催日
2019年10月29日(火曜日)
開催時間
13時40分から15時10分まで
開催場所
明和町立斎宮小学校
講師
三重県能楽連盟 森浩一さん ほか
参加児童数
6年生 64名
プログラムの様子

明和町立斎宮小学校に狂言のプログラムをお届けしました。
まずは講師の森浩一さんから声をしっかり出すことの大切さについてお話を伺いました。狂言師は大きな声を出すことが基本です。教室のみんなに届くような大きな声で話すことで教室が明るくなり、みんなで学習が進められるというお話に子どもたちもうなずいていました。続く、『柿山伏』の鑑賞では山伏や畑主を演じる役者の声の大きさや迫力に圧倒されている様子で、生でないと味わえない本物の狂言の魅力を感じている様子でした。

プログラムの様子

後半は『盃』の謡と小舞を習いました。小舞を舞う子たちは一人ひとりが扇子を持って講師の動きに合わせて舞います。初めての経験でなかなかコツはつかみにくいようですが、一生懸命取り組んでいる様子が印象的でした。
他にも狂言の「笑い」を全員で体験したり、講師の家に代々伝わる貴重な面や扇子を見学したりと、伝統文化の魅力や楽しさを存分に感じるプログラムとなりました。

☆プログラムの内容

  1. 狂言の舞台などについて解説
  2. 『柿山伏』の鑑賞
  3. 狂言の歴史・表現について
  4. 面・扇子の見学
  5. 小舞・謡の体験

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 狂言には昔からの文化、工夫などがつまっているので、この先も大事にしていきたいです。
  • 最初とても静かなはじまりで、見ている方がドキドキしてきました。そして、とても大きな声でセリフを言っていたのではくりょくがすごかったです。
  • 狂言をもっと知って、外国の人たちにも知ってもらいたいと先生たちの演技を見て思いました。
  • とても楽しそうに活動していました。(先生)