学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』
阿坂小学校の6年生のみなさんに『和文化体験学習』のプログラムをお届けしました。
担任の先生に十二単を講師陣が着つけていく様子をじっと見つめます。十二単は正装で、部屋でくつろいでいるときには着ていないことや、着物に使われている蚕の繭の数など、講師の説明が印象に残ったようです。
着つけ体験では、束帯か十二単を着装し、重さやあたたかさを感じながら、平安時代の貴族の暮らしに思いを馳せました。
十二単、束帯についての学習も興味を持って、真剣な眼差しで聞き入りました。社会の授業で習った平安時代について、たくさんの質問をして新たな学びを得たようです。
-
先生とみんなで記念撮影 -
平安時代のお姫様みたい -
歩きやすいように裾をたたんで腰に
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ
- 十二単は最初はそんなに重くないと思っていたけど、実際に来てみると予想以上に重かったです。儀式で着ていくと聞いて、昔の人はすごいなと思いました。
- 束帯は、蚕を使って作られているから、けっこう着ごこちがよくて昔の文化はすごくいいなと思いました。
- 1人ひとりが束帯や十二単を着ることができてよかったです。全員が体験してそれぞれ感じたことがあったようで、いつもの子どもたちとちがった雰囲気や様子が見られました。(先生)