学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』
亀山市立野登小学校に『和文化体験学習』のプログラムをお届けしました。
児童たちは、会場に入って「わぁー!」とみんな笑顔に!担任の先生は束帯姿、校長先生は十二単の小袖・袴姿です。
あいさつの後、校長先生に十二単を一枚ずつ講師陣が着つけていきます。みんな真剣な表情で見つめていました。
着つけ体験では、ひとりづつ束帯か十二単を着つけてもらいます。重み、あたたかさを感じながら、平安時代の貴族の暮らしに想像を巡らせます。野登小学校で育てている「ミツマタ」(ジンチョウゲ科の落葉低木)が平安時代でも使われていたことを聞いて、驚いていました。
-
平安時代のお姫さまみたいです。 -
着物は身長に関わらず同じサイズ。「袖が長い~。」 -
平安時代の香木はどんな香りかな。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ
- 十二単を着たとき、最初はすごく重かったけど、すぐなれて着ごこちがよかったです。
- ぼくはこの体験授業でさらに平安時代に興味を持ちました。これからもいろいろ調べたりしたいです。
- たくさんの知識を子どもたちに与えていただいたことで、子どもたちの興味関心が高まりました。手際の良さもすばらしかったです。(先生)