学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』
鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校6年生のみなさんに『和文化体験学習』のプログラムをお届けしました。
このプログラムでは、まず先生をモデルに十二単の着付けの技を鑑賞し、その後、子どもたちに一人ひとりに十二単か束帯のどちらか希望の衣装を着つけていきます。
冒頭、きちんとしたおじぎから始まる『展示』に少し緊張感が漂いましたが、すぐに子どもたちの目は講師の技にくぎ付けになっていきました。重ねてきた衣装を一つ襟にする場面では子どもたちから「すごーい!」という声も上がりました。
そして後半、一人ひとりが衣装を着つけてもらい、その重さや温かさを感じ取ります。美しい衣装に身を包むと子どもたちから自然と笑顔がこぼれ、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
着つけを待っている間はプリントのクイズに答えて、講師に平安時代の人々の暮らしやきもののことなど、たくさん質問をしました。衣装の柄の意味について興味を持つ子もおり、今回のプログラムを通して日本の歴史や文化に関心が高まったようです。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ
- 先生が一枚一枚着ていって、完成した時にはとてもきれいですごいなあと思いました。
- 最初はみんなが見ているから「はずかしいな」と思っていたけど、はずかしいより楽しいが勝ったから笑顔でできた。
- 束帯を着る女の子も、十二単を着る男の子も、どっちも似合っていた。この和文化体験で男と女のさべつ(女だから女のを着なきゃいけないとか、男だから女のを着たら「うわー」という)がなくなってきたと思う。
- 担任や友達が着せてもらっているときに、どの子もとてもにこやかでした。冷やかしたりしない良い雰囲気の心地よさを味わっていました。(先生)