第8回みえ生涯学習ネットワーク共催講座
かがやいて生きるために-頭の3分間体操- の事業報告
みえ生涯学習ネットワーク運営委員会で企画する共催講座は8回目を迎えました。みえ生涯学習ネットワークの会員から学びをみなさんに伝え、学びの輪を広げることができればと思います。
今回は四日市で活動しているシニアサークル「男の囲炉裏端」の会 代表の志田さんを講師にお迎えしました。
定年後の男性の居場所作りに取り組んできた志田さん。第一部では会の結成から運営など、団体のことについてや、定年後のセカンドライフの過ごし方についてお話しいただきました。
次に分科会(ボランティア)活動の紹介です。
工場見学、出前名作映画上映会やイロリバターズ(昭和歌謡とフォークソングと童謡)は老人ホームでの交流会をしたり、クリーンさんぽ会では地域の清掃を行ったりと盛りだくさんの幅広い活動内容です。
第二部 テーマトーク
3分間スピーチの様子
受講者の中から希望者を募り、「3分間スピーチ」をしていただきました。
それは「男の囲炉裏端」の会での月例会でやっている活動です。みなさんそれぞれの考えや生き方について、話す側も聞く側も頭を回転させ、よい刺激をいただきました。
5周年記念に発行した記念エッセイ集『「ありがとう」感謝の心でシニアライフ』も大好評でした。
セカンドライフをどのように生きるかということを考える良い機会となったのではないでしょうか。
-
志田さんの話に耳を傾けます -
展示した冊子は大好評でした -
運営委員長のあいさつ
- 人生の先輩から多くのことを学ばせていただきありがとうございました。
- 3分間スピーチでいろいろな人の話が聞けてよかったです。
- これからの人生を考えるいい機会でした。
- 「男の囲炉裏端」の会の組織作りは素晴らしいと思いました。活発な活動の様子にも感心しました。