学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!
「日本音楽の楽しさを体験しよう!」
津市立藤水小学校6年生のみなさんに「日本音楽の楽しさを体験しよう!」の授業をお届けしました。
まずはお箏という楽器についての説明です。座り方や楽譜の読み方、「合わせ爪」や「すくい爪」などの特殊な弾き方についても教えてもらいました。
早速、お箏にふれてみます。一音一音ゆっくりとお箏の音を確かめた後は、「さくら」の演奏に挑戦です。
13本もあるお箏の弦の位置や正座に苦戦しつつも、子どもたちは楽しそうに音を出すことやお箏の響きを楽しんでいました。
-
お箏がどんな木でできているかも教えてもらいました。 -
初めてのお箏に興味津々です。 -
講師から弾き方を教えてもらいます
-
2人一組で交代で演奏します。横から見ていると簡単そうだけど実際は…。
-
模範演奏を鑑賞。演奏者の手の動きをじっと見つめていました。
-
「さくら」を尺八と一緒に演奏しました。
プログラムの内容
- 箏についての説明
- 「さくら」の練習
- 模範演奏鑑賞
- 「さくら」を尺八と一緒に演奏
- 日本は小さいけれど、私が聞いたことのない、見たことのないものがたくさんあるんだなと感じました。これからいろいろなことを知り、チャレンジしていきたいと思います。
- 桜の曲をひいた。最初は難しかったけど、やったらだんだんとなれてきてたのしかった。
- 子ども達に知っている曲「さんぽ」をひいてもらったので、楽しそうにきいていました(先生)