学校向け文化体験プログラム 
伝統文化を体感「狂言体験」

開催日
平成31年1月17日(木曜日)
開催時間
13時50分から15時30分まで
開催場所
鈴鹿市立郡山小学校
講師
三重県能楽連盟 森 浩一さん ほか2名
参加児童数
6年生 32名

鈴鹿市立郡山小学校6年生のみなさんに「狂言体験」の授業をお届けしました。

「柿山伏」を鑑賞。
「畑主」と「山伏」の掛け合い。くるくるかわる表情やテンポよく行われる台詞の応酬を楽しみました。

あいさつの大切さや狂言の舞台・表現方法についてのお話の後、「柿山伏」を鑑賞しました。

目の前で繰り広げられる本物の舞台。
演者のセリフの抑揚・テンポや表情、所作、息遣いなど、教科書だけでは知ることのできない舞台を楽しみました。

小舞に挑戦。
小舞に挑戦。講師の姿をしっかり見つめ練習しました。

体験では、「小舞」を体験し、舞台でも使われている面や扇子を見学。
講師から、扇子の色やデザインによって、その人の「身分(職業)」や「格」を表しているとのお話があったため、子どもたちは興味深げに触れながら見学していました。

生の狂言の舞台を鑑賞し、小舞を体験し、伝統芸能に親しむことのできた授業でした。

  • 面を見学実際に舞台でも使われている面・扇子を見学しました。
  • 「柿山伏」の一場面を体験 「柿山伏」の一場面を体験。鬘桶(かずらおけ)からジャンプ!
  • 感想の発表
    授業の最後には質問・感想を大きな声で発表しました。

プログラムの内容

  1. あいさつ・狂言についてのお話
  2. 「柿山伏」の鑑賞
  3. 面・扇子の鑑賞
  4. 「小舞」の体験
  5. 質疑応答・感想

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 私が大きな声を出すのがニガテでよく声が小さくなっているので、ふだんの学校での発表でももっと大きな声を出さないと伝わらないなと思いました。
  • (「狂言体験」で一番心に残ったことがあります)森さん(講師)のまいの教え方です。なぜ、森さんの教え方が心に残ったかは、森さんは教えている時みんなの動きをよーく観察していたからです。
  • 狂言を見て感じたことは、大きな声を出していて、その声が自分の声ではないような、山伏や柿主になりきるような気持ちで声を出していたのですごいと思いました。
  • 「柿山伏」はぼくらが読むよりゆっくり言っていたのでその言葉に入っている感情が伝わりました。
  • 演じる姿に迫力を感じました。(先生)