学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」
松阪市立香肌小学校5・6年生のみなさんに「狂言体験」プログラムをお届けしました。
プログラムの冒頭、講師の森さんはいつも大きな声を出してあいさつをしたり、発表したりすることの大切さを話します。この学校では一昨年もこのプログラムを行っており、プログラムの後、子どもたちのふだんの声が大きくなったそう。今回も森さんのお話にこたえてしっかりと意見を発表する子どもたちの様子が見られました。
『柿山伏』の鑑賞のところでは声を出して笑っている子もいて、生の狂言の面白さを感じているようでした。そして講師の家に代々伝わる衣装や扇子、面にふれ、舞台で使う蔓桶にも乗らせてもらって、役者の気分を味わいました。さらに謡や小舞も体験し、狂言や伝統芸能の奥深さを存分に感じました。プログラム終了後、子どもたちからはその日のうちに作ったというメッセージカードのプレゼントが!子どもたちにとってとても心に残る体験となったようです。

☆プログラム内容
- 狂言についてのお話
- 『柿山伏』鑑賞
- 謡・小舞の体験
- 衣装や面、小道具に触れる
- 感想発表
- 柿山伏を見て、さるやとんびのまねをしていておもしろかったし、今のさるやとんびのまねと少しちがっていました。
- せんすをもたせてもらって、動きのことも教えてもらってすごくいい体験になって良かったです。
- 狂言体験をして、すごく大きな声で話していらっしゃったので、ぼくもいつも学校や家で大きな声で話していきたいと思いました。
- 「相手に伝わる声で話す」「体で聞く」ということについて、はっと自分をふりかえる子がいた。(先生)