人材育成講座【川越町共催】
やさしい日本語で外国人とコミュニケーション~外国人住民の皆さんとの交流力UP↗~
「第3回 やさしい日本語で伝えよう。」
3回連続講座「やさしい日本語で外国人とコミュニケーション~外国人住民の皆さん
との交流力UP↗~」
第3回のテーマは、「やさしい日本語で伝えよう。」
外国人の方をゲストにお招きし、やさしい日本語を使って日常会話を話す実践講座でした。
今回来ていただいた外国人の方は、日本語を話せる方3名、そして飛び入りで日本語をあまり話せない方6名の計9名。
受講者の皆さんと共に3グループに分かれ、それぞれコミュニケーションを取っていただきました。
まずは自己紹介。その後は、日常生活で使用する例文などを使い、どう表現したらやさしい日本語が伝わるかを受講者の皆さんは悩みながら実践されていました。
しかし、なんといっても今回は講座3回目!皆さんコツはつかんでいらっしゃいます。実践しながら伝え方に工夫を凝らし、時には身振り手振り、文字や絵を描くなど、様々な手法を使ってコミュニケーションをとられていました。
そして、最終的にはどのグループからも和やかに笑い声が聞こえてきていたので、しっかりとやさしい日本語でコミュニケーションがとれていたのではないでしょうか。
講義の最後、受講者の皆さんの感想に多かったのは、「やさしい日本語はむずかしい」とのことでした。しかし、やさしい日本語を使うコツはしっかり掴んでいただけたようです。
今後あらゆる場所で実践をしていってもらえればと思います。そして、このような外国人の方とのコミュニケーションが、外国人と日本人の垣根を越えて地域を考える第一歩になることを願っています。
- 会話になれること、素直に話すことが大切ですね。
- 今後外国人が沢山来る事になると思うので、外国人の方に少しでもお話が出来ればと思います。
- やさしい日本語がいかにむずかしいかわかりました。