学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「狂言体験」
明和町立斎宮小学校6年生のみなさんに、「狂言体験」のプログラムをお届けしました。
講師から狂言についてのお話や初志貫徹しやり遂げることの大切さについてのお話をきいた後、「柿山伏」を鑑賞しました。
最初に、「狂言はおもしろかったら声を出して笑っていい」とお話があったため、子どもたちからも笑い声が起こったり、演者の所作の真似をしたりと、リラックスした気分で狂言に触れることができました。
「柿山伏」を鑑賞した後は、みんなで狂言の「笑い」を体験します。
おなかの底から一息で表現する狂言の笑い方で笑った後にはみんな達成感のあるステキな笑顔を見せてくれました。
授業の最後は「小舞」の体験。
「盃」というおめでたい唄にあわせて、講師の姿を見本に舞いました。
「柿山伏」の鑑賞、講師の家に代々伝わる本物の「面」や「扇子」「衣装」の見学、そして「小舞」の体験など、狂言の魅力を、目で見て、手で触って、そして体感してと、たっぷり味わうことができた授業でした。
-
講師から、松に隠された秘密や扇子の使い方など、狂言についていろいろなことを教えてもらいました。 -
煌びやかな扇子や講師の家に代々伝わる面に触れながら見学しました。 -
「小舞」の体験。3グループに分かれて体験しました。
プログラムの内容
- 講師自己紹介・狂言などについてのお話
- 「柿山伏」鑑賞
- 「笑い」の体験
- 面・扇子・衣装の見学
- 小舞・謡の体験
- 最初のあいさつについての話は大事だと思いました。あいさつによって相手のうけとりかたもちがってくるので、あいさつは大事だと思いました。
- (狂言は)「ぜんぜんわからんし」と思っていたけど、狂言体験をしておそわりました、せんす1本でも使いかたをかえればなんにでもなることや、はつ音や言葉(声)などでひょうげんしていたし、すごかったです。
- 音を言葉であらわすというのは、とてもすごいと思いました。音だから人それぞれ感じ方が違うのでいろいろな言葉があるのかなと思いました。
- 演技が進むにつれ、子どもたちもどんどん引きこまれていき、とても充実した内容であった。(先生)