人材育成講座【川越町共催】
やさしい日本語で外国人とコミュニケーション~外国人住民の皆さんとの交流力UP↗~
「第1回 やさしい日本語の基礎知識~やさしい日本語って、なに?~」
3回連続講座「やさしい日本語で外国人とコミュニケーション~外国人住民の皆さんとの交流力UP↗~」
第1回目は「やさしい日本語の基礎知識~やさしい日本語って、なに?~」というテーマでの講義でした。
やさしい日本語ってどのようなものか・・・。誰のためにどうやって使うのか・・・。
外国人とのコミュニケーションの取り方、上手な日本語の伝え方などを含め、細かく教えていただきました。
正しいと思っていた外国人の方々とのコミュニケーション。実は違いました。無理に英語で話さなくてもやさしい日本語を使うことが大切ということを学び、受講者の皆さんまさに目から鱗が落ちるような思いだったのではないでしょうか。
他にも、日本在住の外国人は何%くらいなのかなど、日本全体と川越町を比較したり織り交ぜたりしながらお話していただいたので、参加者の皆さんには川越町の現状に触れてもらえたのではないかと思います。
地域問題解決の取り組みに向けた第一歩となりそうです。
とても楽しくわかりやすい講義。第2回目、第3回目も楽しみです。
-
わかりやすいお話でした。
-
クイズ形式で参加者の皆さんに質問です。
-
全体の様子です。とても楽しい講義でした。
- 英語や外国語ではなく、日本語で大丈夫ということで関われるハードルが下がり、取りくみやすくなった。
- 外国人から見た日本語のイメージがよくわかりました。
- 日本語の表現の大切さを知りました。
- 外国人にはやさしい日本語で話すことが大切であるということが一番であるとわかりました。