学校向け文化体験プログラム 
伝統文化を体感「狂言体験」

開催日
平成30年7月12日(木曜日)
開催時間
13時45分から15時20分まで
開催場所
鵲公民館
講師
三重県能楽連盟 森 浩一さん ほか
参加児童数
5・6年生 29名

松阪市立鵲小学校 5年生と6年生の皆さんに、伝統文化を体感「狂言体験」の授業をお届けしました。

講師から、狂言について教えてもらいました。

松の描かれた「鏡板」や舞台を区切る「シテ柱」など、公民館の一室に設えられた狂言の舞台に、子どもたちからおおーっと歓声が上がりました。

挨拶やはっきり大きな声を出すことの大切さを聞いた後、講師が扇子をつかった表現や笑い方など狂言ならではの所作を披露。扇子を使って「鯛」を表現する場面では、子どもたちからは笑い声がおこりました。
特に、扇子の使い方や笑い方は子どもたちの心に強く残ったようで、休憩時間に講師がみせた所作を真似していました。

生の狂言を目の前で!

「柿山伏」の鑑賞では、画面越しやCD録音では味わえない、生の舞台の迫力を味わいました。山伏や畑主の臨場感のある動きに「すごい…!」という感嘆の声があがります。

「柿山伏」の鑑賞だけでなく、「謡い」や「小舞」の体験など、日本の伝統芸能「狂言」にたっぷりと触れられた一日でした。

  • 後ろの「鏡板」の松に、ある漢字が隠されていることも教えてもらいました。
  • 狂言では扇子と声で様々なものを表現します。これは「鯛」。
  • 「鯛」をさっそく真似てみる子どもたち。
  • 扇子を使って、鉄砲や弓矢を表現。
  • 狂言の「笑い」をみんなでやってみました。
  • 小舞にも挑戦。講師の姿をしっかり見ながら舞いました。

プログラムの内容

  1. 講師自己紹介、狂言についての解説
  2. 面・扇子を見学
  3. 「柿山伏」を鑑賞
  4. 感想
  5. 謡・小舞の体験

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 国語の授業でみんなで柿山伏をCDで聞いてたけど、やっぱりその場で見た方がけっこう迫力があったと思いました。見ててすごくおもしろかったです。(6年生)
  • はじめのころはとても大きな声に思わずふるえました。そして、何度も言ってくださっていた「あきらめずにがんばる」という言葉も印象に残っています。(6年生)
  • 山伏が柿を食べるときの音がリアルで、うれている柿とうれていない柿の音のちがいをだしているのがすごいと思いました。(5年生)
  • せんす一こで色々なことが見立てることがおどろきました。(5年生)
  • CDで聞いていたものと実際目の前で見せていただいたものが同じものとは思えないと話していました。それほど良い体験だったと思います。(先生)