学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』
津市立明合小学校6年生のみなさんに、和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』の授業をお届けしました。
今回の教室である明合公民館では、束帯姿・袴姿の先生たちがこどもたちをお迎え。先生たちの姿にわぁと歓声があがります。
十二単を着つけていく様子を見学する「展示」では、たった2本だけの紐をつかって十二単を着つけていく講師たちの手際に思わず感嘆の声がもれます。
十二単の・束帯の着装では、実際に身に着けることで平安時代の貴族を体感しました。
重かった!動きにくかった!と、着装の感想を述べるこどもたちの表情はキラキラと輝いていました。
-
展示の様子を興味深げに見つめます。講師の動きを真似する子も。 -
十二単だけでなく束帯の説明も。 -
みんなで記念撮影!
-
束帯の意外な大きさ、重さは約12kgあるとのこと。 -
ドキドキしながら着装体験中。 -
お香のにおいも体験しました。
プログラム内容
- 「十二」や平安時代についてのお話
- モデルへの着装を見学(展示)
- 着装体験
- プリントで復習
- 感想・質疑応答など
- 平安時代の人はとても容姿をきにしていたのだろうと思います。なぜなら、1つ1つの色がみえるようにしていたからです。
- (十二単を)着る時に使うひもが2本だけ、という事をはじめて知りました。自分はもっとひもを使うのかなと思っていたから、そのことが知れてとてもよかったです。
- 十二単は色が何色もあってドレスとはちがうけど、ドレスみたいにすてきでした。季節によって色が変わるのもすてきだと思います。
- 「へぇー」とか「きれいー」という声が自然にもれる姿が多く見られ、ひきこまれながら学べていることがよく分かりました(先生)