学校向け文化体験プログラム
五感を刺激!「ダンス!ダンス!ダンス!」
2日間にわたり、鈴鹿市立椿小学校へダンスのプログラムをお届けしてきました。この学校では、1~3年生と4~6年生に分かれてプログラムに取り組みました。
上手に踊れるか、不安の表情ではじまった1日目。
柔軟体操から始まり、講師達といっしょに踊っていくことで
だんだん表情がほぐれていきます。
低学年も高学年も、それぞれ授業の最後には身体の使い方がわかってきたのか、全身でダンスに取り組むことができた様子でした。
-
[低学年] 魔法の棒にあやつられる
-
[高学年] ポーズを真似してみよう!
-
[高学年] ポーズしりとりゲーム
休み時間には講師たちによる模範ダンスを鑑賞し、その柔らかな身体の動きに「まるで骨が無いみたい!」という感想があがりました。
最後には低学年・高学年どちらも、自分たちで考えた振り付けを盛り込んだ創作ダンスを一生懸命踊りきることができました。
-
講師の踊りを全校で鑑賞
-
[低学年] 5人集まるとどんなポーズができるかな?
-
[低学年] 全員で決めポーズ!
☆プログラムの内容(6月5日)
- 【低学年】あいさつ・柔軟体操
- 【低学年】「魔法の棒」「思いやりゲーム」
- 【低学年】つながるポーズ
- 【低学年】ダンスの振り付け練習
- 【高学年】あいさつ・柔軟体操
- 【高学年】「魔法の棒」「思いやりゲーム」
- 【高学年】ポーズをとって静止
- 【高学年】つながるポーズ
☆プログラムの内容(6月15日)
- 【高学年】あいさつ・柔軟体操
- 【高学年】チームで一緒に歩く
- 【高学年】音が止まったらポーズ
- 【高学年】創作ダンス
- 【全学年】講師の模範演舞 鑑賞
- 【低学年】あいさつ・柔軟体操
- 【低学年】「魔法の棒」「だるまさんがころんだ」
- 【低学年】前回のおさらい・創作ダンス
- 先生のダンスを見たとき、きれいで、なんか海にいるみたいでした。(2年生)
- ぼくはボールを上にあげたときがほんとうに楽しかったです。あと、ダンスを自分たちできめるのもおもしろかったです。(3年生)
- わたしはもともとダンスは好きだったけど、カーズ先生に出会ってからダンスがもっと好きになりました。ふつうの生活も、リズムに乗ったらダンスになると知ったので、もう少し動きをいしきするようにしたいです(4年生)
- ダンスって体の柔らかい人や、運動神経のいい人がするのかなっと思っていたけど、誰でもできて楽しかったです。あんまり自分で考えておどるのは得意じゃないけど、みんなで出しあって考えていくのはとても楽しかったです。(6年生)
- 遊びのような活動から、ダンスが組み立てられていく様子にとても驚きました。子どもたちも楽しく取り組めていました。(先生)
- 自分で考え自由に動いてみるというのが、初めての子もいたと思います。それが一番良かったように思います。(先生)