学校向け文化体験プログラム 
音楽に感動!「太鼓ワークショップ」

開催日
2017年11月10日(金曜日)
開催時間
13時50分から15時30分まで
開催場所
鳥羽市立加茂小学校
講師
和太鼓奏者 服部博之さん
参加人数
6年生 31名

鳥羽市立加茂小学校6年生の子どもたちに太鼓のプログラムをお届けしました。

太鼓を全力でたたきます!

太鼓の演奏の前に、まずは準備運動です。
300回のジャンプや柔軟体操でしっかり声をだして、体と心の調子を整えました。

準備運動が終わったら、太鼓の演奏です。

まずは、目の前にある太鼓を好きなように思いっきりたたきます。
演奏グループを交代するときも「腕いたい!」と、興奮した面持ちで初めての本物の太鼓をたたいた感想を伝えあっていました。

正しい姿勢を練習
全員で正しい姿勢を練習中!

最初に教えてもらうのは、太鼓を打つときの正しい姿勢です。
重心を落とて、おへそが太鼓の真正面にくるようしてに立ちます。そして、Dの文字を意識するようにゆっくりバチを持ち上げて、重力に逆らわずにすとんと下ろします。
どうしても余分な力がはいったり、体の向きがそれてしまったりと、正しい姿勢をとるのにすこし苦戦しましたが、講師の姿勢をしっかり見ながら練習するうちに、さっきまでとは全く違う、芯のある大きな音が出せるようになりました。

休み時間も太鼓に夢中!

正しい姿勢での打ち方を習得した後は、16回でぴたっととめるリズム打ちや「よかったな」のリズムにあわせての演奏を練習します。
1回目の演奏は、見事にバラバラ。
しっかり講師の姿を見て、まわりの音をよく聞いて演奏するようにアドバイスをもらうと、最後にはみんなの音が一つにそろった素晴らしい演奏を体育館に響かせました。

講師といっしょ!
講師とコラボ演奏!

授業の最後は、「よかったな」のリズムで講師と一緒に演奏しました。
どんどんはやくなる伴奏に夢中でついていく子どもたち。
交代の際は、太鼓までダッシュで交代するなど、夢中で太鼓を楽しみました。

太鼓の魅力とみんなで音を合わせて演奏する気持ちよさが子どもたちにしっかり伝わった授業でした。

授業の様子

  • 準備運動
    300回ジャンプ!
  • びしっと決めます!
    かっこよく演奏します
  • 講師の見本
    講師の見本をしっかりみながら練習です
  • 演奏練習中の様子。
  • 演奏中!
    手前の太鼓はみそ樽を使った太鼓です。
  • 太鼓とばちの紹介
    太鼓の種類と変わったばちを紹介。

☆プログラム内容☆

  1. 準備運動
  2. 正しい構えで太鼓をたたく
  3. みんなでそろえる・リズムでうつ
  4. 講師との合奏
  5. 太鼓・撥の紹介

文化体験パートナーシップ活動推進事業

参加者の声

  • 太鼓はバチやたたく位置で音が変わることが分かったし、何より大事なのは、姿勢だと思いました。
  • 最初はぜんぜんたたけなかったのに教えてもらってたたいたらとてもじょうずになってうれしかったです。
  • 一番最初に、先生の太鼓のえんそうをきいた時、体がとってもびっくりしました。「ドン」「ドン」という音だけでも、こんなに人をあっとうできるんだと思ってびっくりしました。
  • どんどんよくなって最後の方は音が合ってきていました。うれしそうに手の痛さ、皮がむけたことを伝えてくれました。(先生)