学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」
松阪市立花岡小学校6年生のみなさんに「狂言」の授業を届けてきました。
最初に、挨拶の大切さ、そして狂言にまつわる様々なお話を聞きました。舞台上にあるものの名称やその効果、狂言と能の違いなどを教えていただきました。鏡板の代わりに使う幕に描いてある立派な松の絵や舞台道具の三本の松が、講師の教え子の当時中学生が書いたものである、という紹介に子どもたちからは驚きの声が上がりました。
-
講師の問いに発言も活発です
-
狂言の説明を真剣に聞き入ってます
-
狂言特有の表現を実演
そして狂言「柿山伏」を鑑賞し、本物の舞台ならではの迫力を堪能しました。
なんとか柿を落として食べようとする山伏の姿など、可笑しい場面では笑い声も起きていました。
「柿山伏」を観た後、狂言の「笑う」の演技を実際に見せてもらうと講師の声の迫力に子どもたちは驚いていました。続いて、担任の先生と子どもたち一緒に、狂言特有の大袈裟な表現方法を真似てみると、顔を見合わせて大きな笑いが起こっていました。一息で笑うことや、抑揚の難しさなどを少し実感できたようでした。
最後に、面や扇子の見学をしました。講師の家に代々伝わる貴重な品々を、直接手に触れたり、お面から見える視野の狭さなどを体験しました。また、代表者の4名は衣装を着けて、講師の台詞の後に続きながら「柿山伏」の一場面と「いろは」を演じる体験もしました。友だちの演じる姿に他の子どもたちは大喜び。笑いと拍手がおくられました。
-
衣装の説明
-
友達のセリフ体験に大喜び
-
「柿山伏」の一場面を演じてみる
☆プログラム内容
「柿山伏」の鑑賞
面・扇子にふれる
代表者が衣装を着つけてもらい台詞体験
- 狂言のお話(舞台について、鑑賞の仕方など)
- 「柿山伏」の鑑賞
- 面・扇子にふれる
- 代表者が衣装を着つけてもらい台詞体験
- 松の大きな絵の存在感に驚いた。先生のお話が始まると、言葉の大切さを教えていただいたり、笑い方をマスターしたり、為になる時間だった。きんちょう感につつまれながら見た本物の狂言は、何物にも例えられない程、美しかった。
- 思った以上にはく力があって、ぼくたちでも感情が伝わってきました。ラジオできいた声より、生で見るほうがおもしろいと思いました。
- とても迫力があり、実際に自分が舞台を見ている感じだった。教科書で見るより、み力的でした。CDで聞いたのとでは、実際に見たほうがよく分かった。
- 国語で聞いた狂言とはちがって、はく力があったり、声がひびいてすごいと思いました。山伏がサル、カラスなどのまねをしているところがおもしろかった。86才と思えない森さんのとても元気なせつめいがよく分かりました。狂言をもっと知りたいです。
- 貴重な「道具」をさわらせてもらいうれしかったです。
- 松の絵はすごく上手でとても中3の人が描いたとは思えません。私はすぐにあきらめてしまって、物事をなしとげることができません。この絵をみて、ねばり強く、最後まであきらめず頑張りたいと思います。
- 期待した以上に楽しんでいた子が多く、良かったと思いました。(先生)
- 演者さんの声の出し方、動きにくいいるようにみて、体で狂言を感じているなぁと思いました。能面も顔にあてさせていただいて、さまざまな感想ももったようです。(先生)