学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」
津市立西が丘小学校に狂言の体験授業を届けてきました。
まずは講師の森浩一さんから、あいさつや大きな声で話をして相手に自分の思いを伝えることの大切さについてお話がありました。続いて、狂言と能の違いや舞台のことなど狂言にまつわる様々なお話を聴きました。狂言と能の違いは声を出すところで、講師が狂言特有の“笑い方”“泣き方”を実演すると、その声の大きさに子どもたちはとても驚いていました。また、喜劇とされる狂言は観客も声を出してよいと話され、鑑賞前に気楽な心持になれたようでした。
いよいよ、『柿山伏』の開演です。
山伏が柿を食べるところや、動物の鳴きまねをするなど、子どもたちに人気の名場面では、自然に笑いが連鎖し、中には、授業で学習した場面展開を思い出して、山伏の演技を真似てみたり、セリフの繰り返し部分を合わせてみたりする子もいました。
-
楽しんでいるよう -
畑主と山伏との掛け合い
-
演技を真似てみたり・・
さらに『附子』を見どころのダイジェスト版で鑑賞しました。
教科書には掲載してない演目ですが、講師が解説を加えたコミカルな内容や演技に、子どもたちは、身を乗り出して豪快に大笑いしてました。
最後に、講師の家に代々伝わる扇子や面、衣装を見学。貴重な品々に子どもたちは興味津々です。さらに、狂言の笑い方を担任の先生と一緒にみんなで体験しました。
子どもたちは、日本の古典芸能に親しむことができたようでした。
-
面をあてると、視界が狭い・・・
-
扇子の見学 -
鏡板の質問する子どもたち
-
蔓桶ってどうなってるのかな・・ -
みんなで笑いの体験 -
質問もたくさんありました
☆プログラム内容
- 狂言のお話(舞台について、狂言と能の違いなど)
- 「柿山伏」の鑑賞
- 「附子」の鑑賞
- 面・扇子・衣装の見学
- 86歳の先生の笑い方が、もう文章に書けないほど、すごかった。
- 声にちゃんと調子がついていて「すごい、本物だ!!」と思った。
- 狂言のテレビを見た時よりも、実際のほうが迫力があってすごかったです。森さんは笑う時に一息で笑うと言っていました。。家で実際にしてみると難しかったです。柿を食べている時の音がとてもリアルでした。
- 狂言はすごい昔にできたのに今でもあることがすごいです。
- 生で見たら、動画よりも、教科書の写真よりも、すごくやくどう感があって、すごかったです。森さんのお話も、内容が厚く、すごく狂言が好きなことも、話をきいているだけで伝わってくる感じです。「附子」がおもしろかったです。
- 授業で音読をしたのも、ゆっくりよむように心がけていた人が多かったのだけど、それよりもゆっくり大声だったのでおどろきました。柿山伏では、山伏と畑主のふたりの声が重なったところがきれいでした。
- 狂言の話を勉強してから見るのと、初めて見るのでは、おもしろさが全然ちがうなぁと思った。
- 顔の表情やみぶりなど、演技力がとても豊かですごいと思いました。また、山伏と畑主のコンビネーションがばっちりで、とてもリズム感があったと思います。
- 山伏が柿を食べるシーンで食べっぷりが本当に食べているようで、おもしろかった。
- 動物の鳴き声のところは、本物っぽくするのではなく、おもしろく鳴くまねをするんだなぁと思った。
- 狂言を演じている時の間の取り方などが独特で面白かったです。これからも狂言が受け継がれていったらいいですね。
- お面をつけていたら前しか見えないので足をすりながら歩く(すり足)のことをよく思いついたな~と感心しました。また狂言を見たいです。
- 興味をもって聞いていたように感じた。(先生)
- くすくす笑ったり、真剣にみてたり、充実していた。(先生)
- とても楽しそうでした。(先生)