学校向け文化体験プログラム
伝統文化を体感「三重の伝統文化を体験しよう!(狂言)」

開催日
2017年10月27日(金曜日)
開催時間
13時50分から15時25分まで
開催場所
明和町立斎宮小学校
講師
三重県能楽連盟 森 浩一さん ほか
参加児童数
6年生 57名

明和町立斎宮小学校6年生のみなさんに、狂言の授業をお届けしました。

講師のあいさつから授業はスタート
講師のあいさつから授業はスタート

授業の開始は広い体育館いっぱいに響く講師のあいさつから。
講師が一人で発声したとは思えない声の大きさに子どもたちはとても驚いた様子でした。
しっかり声を出してあいさつすることの大切さも教えてもらい、改めて講師へごあいさつ。背筋をぴんっと伸ばし、大きな声で気持ちよくあいさつできました。

柿山伏、鑑賞中
柿山伏、鑑賞中

「柿山伏」の鑑賞の前に、ただ見るだけではなく演者の動きをしっかり追いかけて、ストーリーを自分の中で補完しながら見てほしいとのお話もあり、子どもたちは「柿山伏」の迫力の舞台を真剣な表情で鑑賞します。
生の舞台をみることによって、どのような状況でこの台詞を言ったのか、この台詞を言った時はどのように登場人物たちは動いていたのかなど、教科書やCDでは伝えきれない狂言の所作や扇子などの道具がどのように使われていたのかも知ることができました。
また、山伏が柿をむしゃむしゃと食べるシーンが、「食べていないのに本当に柿を食べているようにみえる!」と強く印象に残った様子でした。

鬘桶からジャンプ!
鬘桶からジャンプ!

柿山伏を鑑賞した後は担任の先生と一緒に、「笑い」を体験しました。
上体を反らし、おなかの底から「はーっはっはっはっは」と声を出し、体育館いっぱいに笑い声を響かせます。
他にも、ついさっきまで「山伏」が乗っていた「鬘桶(かずらおけ)」に乗り、「飛びそうなー、飛びそうな」の掛け声の中鬘桶から飛び降りる「柿山伏」の一幕も体験しました。

授業の後半は2グループに分かれて、小舞の体験と面(おもて)と扇子の見学を行いました。

小舞
小舞の練習。
小舞は講師が朗々とうたう「盃」という謡にあわせて、扇子を使って舞います。
普段の生活では、持つことのない大きな扇子。
扇子の持ち方や向き、手首の返し方・足の運び方などの複雑な動きを、講師の姿を真似しながら、一生懸命練習しました。

面や扇子の見学では、講師の家に代々伝わる面や扇子に実際にふれてみました。
「前しか見えない!(足元が見えない)」と面をつけておそるおそる歩いて舞台に立つ演者の視界を体感したり、お互いに被った面について似合う、似合わないと楽しそうに批評しあう姿も見られました。

狂言の舞台を見たり、「面」「扇子」などの道具をさわってみたりと、昔から日本に伝わる芸能文化と深くふれあえた一日でした。

授業の様子

  • 扇子の説明
    狂言では扇子は魚のヒレにも鉄砲にもノコギリにもなります。
  • 先生も一緒に「笑い」を体験
    先生も一緒に「はーっはっはっはっは」
  • 柿の木の上の山伏、を体験柿の木の上の山伏、を体験
  • 扇子の見学
    扇子を見学
  • 面の見学
    面の見学
  • 感想
    今日の授業で感じたことをハキハキと発表しました。

プログラムの内容

  1. 挨拶・声を出すことの大切さについてお話
  2. 「柿山伏」鑑賞
  3. 「笑い」の体験
  4. 小舞の体験/面・扇子の見学

参加者の声

  • 個人的に好きだった所は足をバンッとならした部分です。それまで静かに移動していたところで急に大きな音がなったので、そのはく力に圧倒されたのか、体全体がビリビリとしたからです。
  • お面もいろいろ面白そうな物がいっぱいあっておもしろかったし、大きい声を出すと相手もうれしい気持ちになるって教えてもらって、これからはあいさつとかは元気よくハキハキいうことが大事だと思いました。
  • 急きょ、台の上に乗せていただく体験などさせていただいたが、子どもたちの印象に残りよかった。(先生)